詳細情報
足が震えた模擬授業体験談 (第2回)
頭が真っ白になった忘れられない授業
書誌
向山型国語教え方教室
2014年6月号
著者
鈴木 翔太
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二人の前での授業で頭が真っ白に 私がサークルに入り、間もない頃のことである。 まだ見学だけで、人前に出ることはなかった。 TOSS授業技量検定F表を受検するために、普段の大きなサークルと違い、子サークルへ参加した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
足が震えた模擬授業体験談 6
授業力をつけていくために「質」を上げていく
向山型国語教え方教室 2015年2月号
足が震えた模擬授業体験談 7
同世代の仲間との出会い、切磋琢磨する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 7
最初の模擬授業の評定はマイナス 模擬授業をしなければ教室で授業できない体になる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
足が震えた模擬授業体験談 6
緊張場面を体験することで授業の技量は向上する
向山型国語教え方教室 2015年2月号
足が震えた模擬授業体験談 5
指摘されたことを頭で理解してはいても、すぐにできない。サークルでの指摘を、学校の授業で意識して改善する
向山型国語教え方教室 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
足が震えた模擬授業体験談 2
頭が真っ白になった忘れられない授業
向山型国語教え方教室 2014年6月号
解放教育四一年間のさまざまな出会い 5
淡中再生・「非暴力」で体を張っての指導!
解放教育 2005年8月号
目的を小さくして、いっぱいの達成感で授業を組み立てる
「あかねこ漢字指導システム」は、「脳科学の知見」に基づいた指導法であった
教室ツーウェイ 2004年12月号
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
肯定的評価観で自信をつける
心を育てる学級経営 2001年12月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
一覧を見る