関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見:教師の人間観が問われる欄
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表「所見」のもつ意味 学期末に手渡される通知表は、子どもや保護者にとって、特別な意味をもつ文書である。それは単なる「事務的なお知らせ」ではないし、すぐに忘れ去られる「成績通知」でもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 肯定的評価観で自信をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の所見記入の基本方針 通知表の作成、所見の記入に先立ちある校長は、担任・教師に対して次のようなことをいつも指示している。所見記入の基本になるので紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 正確な子どもウオッチングからいい言葉が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価しているのだろうか? ある市の一年生の通知表を見せてもらった。「よい」「ふつう」の二段階で、どちらかに○をつけるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見全体で表現する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表所見に使ってはいけない表現と語句とは何か。それは、表現や語句そのものではなく、それらが  (1)前向き・肯定的に使われているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 問題は“改善中”であると表現せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生活・行動面の所見の効力 忘れられない通知表の所見の言葉がある。 〈事例1〉 ……むじゃきで子供らしいですが、規律が守られません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • よさを見出し、成長を促す所見
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その子の成長に資する所見 今から思うと、教師になりたての頃は、子どもや保護者にとっては、ずいぶんと厳しい所見を書いていた。「授業中、手悪さがまだまだ目立ちます」「忘れ物を減らすようにしましょう」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 賞賛と期待のメッセージを添えて
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までに、私が通知表の学習面に添えたメッセージを振り返ってみることにする。振り返ってみると、次のことに着目して書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 肯定的な子どもの事実に着目する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの事実をメモする 4月当初、子どもたちの名簿等を作るとき、必ず作るノートがある。それは、「子ども発見ノート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
  • その子のよさが明確になるメッセージを
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対評価の通知表所見書き方の原則 これまでの通知表所見と「絶対評価の通知表所見」とが異なる点は、粗く言って次の点である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
  • 通知表にもインフォームドコンセントの考え方が必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の性格が変わる 絶対評価を取り入れたら通知表の性格は変わらざるを得ない。 履修型の教育課程ですんでいた今までは通知表は「学習結果報告書」でよかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 学級集団の指導の糸口がつかめない時
  • 何かを変えるしかない
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 六年間続けて高学年を担任していて、七年ぶりに三年生を担任した。 そのとき、子どもたちの作文力の無さに驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
  • 初めての保護者会への配慮と工夫
  • 教育の奇跡をどう起こすか
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育の奇跡 2 これだけは知っておきたい  最初の学級懇談では、この二つについてお話しする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD児・ADHD児と向き合う
  • LD児・ADHD児の生活活動への対応策―小学校
  • 落ち着く場所へ行こう!
書誌
心を育てる学級経営 2006年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
A君は、相当に自分勝手なことをして、担任を手こずらせる子どもだった。 当然、友だちとのトラブルは毎日のように起こしていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • しつけに問題のある子への対処の仕方
  • 最初の一週間が肝心
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が多い子どもがいる。 どう対応するか。 子どもによって、その対応の仕方は違う。 違うが、下記のような対応をしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
  • 「言葉」を豊かにする学級での指導
  • 「戦争の授業」の子どもを追って
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理想像をまずもつこと 言葉豊かな子どもの姿。 後藤 「冷たい戦争」ですが、はっけよい、残ったという前に、にらみ合っているところが「冷たい戦争」のことで、………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
  • 調べ学習で読書好きに導くヒント
  • エピソード調べから読書好きへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六年生の社会科の時間。 三人の武将を扱う単元。 まずは、三人の顔の絵を黒板に貼る。 指示1 三人の名前を調べてノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「この授業」で最後の思い出づくり
  • 思い出づくりの「この授業」を演出する
  • 中学年の思い出づくりの演出
  • 多忙時にもできる準備と演出で心に残る思い出づくり
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 最後の授業は、学年当初に計画する。 計画と言っても、大雑把な計画だ。 一年間、指導したことの集大成を最後の授業でしたいな、程度の計画である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価を生かした通知表文例の改善
  • 所見に具体的な成長進歩が書けるか
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 力量の低い教師は大変だ! 指導要録が絶対評価で記載される。 指導要録は情報開示の対象である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
  • 有田実践の追試と学習日記システムで子どもの力をキャッチする
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 小難しい定義じゃだめ 「自ら学び考える力」とは何か。 こう問われて、読者諸賢は即答できるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 「学びの習慣化」の基礎・基本
  • 自分の意見をはっきり言える子
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私が「自分の意見をはっきり言う子どもを育てる」ために意識して実践していることは、粗く三つに分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ