詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
しつけに問題のある子への対処の仕方
最初の一週間が肝心
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が多い子どもがいる。 どう対応するか。 子どもによって、その対応の仕方は違う。 違うが、下記のような対応をしてきた。 その1 忘れたものを許さない厳しい態度…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
しつけに問題のある子への対処の仕方
最初の一週間が肝心
心を育てる学級経営 2005年3月号
視点1 国語科と道徳科との関連
提言
【国語科の視点から】国語教育と道徳教育の適切な関係を考える
実践国語研究 2019年3月号
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級のまとめの原則
特別活動研究 2003年2月号
改善したい「行動面」での支援策
「一時に一事の原則」「激励の原則」を常に意識する。
心を育てる学級経営 2004年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 86
高学年
向山型算数教え方教室 2006年11月号
一覧を見る