関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第3回)
  • 「リーダーを育てる」のをやめよう
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第11回)
  • 中学校/生徒の「居場所」を保障する(2)
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒の「居場所」を保障する。 これに、次のようなイメージを持ってはいないか。  教師が、直接「居場所」を与える…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第10回)
  • 中学校/生徒の「居場所」を保障する(1)
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 これをイメージする。  学級が統率された状態  これは、生徒にとって学級が次のような状態にあることである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第9回)
  • 中学校/授業で学級を統率する
書誌
心を育てる学級経営 2003年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生徒は、学校にいる時間のほとんどを、これに費やしている。  授 業  つまり、授業は「統率」の最も重要な舞台なのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第8回)
  • 中学校/「当番」活動をシステム化する
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 給食が終わる。 後片付けが始まるのを確認して、私は教室を去る。職員室で、次の授業の準備をしたり、生徒の会話の相手をしたりする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第7回)
  • 中学校/「日本人のすばらしさ」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級だより『時代おくれ』No.145 平成14年12月3日 (前略)  時計で有名な国と言ったらどこですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第6回)
  • 中学校/文化祭で「方針」を示す
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
@全員を出演させる。 A全員に一つ以上のセリフを言わせる。 これは、向山洋一氏の「学芸会の基本方針」である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第5回)
  • 中学校/道徳授業が生徒の心を安定させる
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 改めて問う。  あなたは道徳の授業を行っているか。  時間割に「道徳」と示されている時間は、絶対に道徳の授業をする。さまざまな事情でどうしても不可能な場合は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第4回)
  • 中学校/活動を評価する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間で、  担任がいなくても一週間生活できる。  状態をイメージして学級を組織した
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第3回)
  • 中学校/五百人一首で「逆転現象」を仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 男女仲がどうも……、クラスのまとまりがイマイチ……という悩みを一気に解決してくれるものがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第2回)
  • 中学校/いじめの構造を破壊する
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問う。  あなたの学級に「いじめ」はあるか。  「ない」と答えたあなた。明日にでも退職願を書くべきである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級の統率十二か月はこうして進める (第1回)
  • 中学校/「黄金の三日間」に全力を注ぐ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一  新年度の最初の三日間、これはその後の一年間を左右する重要な時である。 最初の三日間に、学級をきちんと組み立てれば、その後はうまくいくであろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級教育改革のための提言
  • 学級を「長屋」にする
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
NHKの金曜時代劇で、一心太助を主人公にしたものが放映されていた。 太助をはじめとする長屋に住む人々が、さまざまな出来事や人たちとかかわりをもち、喜んだり悲しんだり、泣いたり笑ったりするドタバタ劇であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 提言・学級の「集団規範」の役割
  • 「お国自慢」ができる学級
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級の集団規範」である。同じ「規範」でも、「社会的規範」とは趣を異にする。  ある学級にとっては「規範」であることが、別の学級では「規範」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 生徒の心と共に教師を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不在だった校長の代理として、地区体育大会の壮行会で「激励の言葉」を述べた。 いつものように、前置きや枕詞なしである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級活動で育てる「思いやりの心」
  • 「思いやりの心」を育てる教師の態度と言葉
  • 中学校/たった一つの「行為の基準」で評価する
書誌
心を育てる学級経営 2007年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「思いやり」とは何なのかである。 学研国語大辞典。  相手の気持ち・立場を考えること。また、その心。同情…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 討論活性化4原則
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論(らしきこと)をしたからといって、直ちに学級が活性化されるわけではない。 「何か話し合いのようなことをした」だけで終わるような非生産的なものであったとしたら、何の意味もない。成果もなく、生徒に「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
  • 学級づくりそのものである
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次のような疑問を抱かざるを得ない。  「心の教育」の必要性を自覚していないのではないか?  忙しいのだという。教師だけではなく、生徒も大会やら行事やらで忙しいのだという。だから、こう言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
  • 文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
  • 「授業力」への不安
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文部科学省は、「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」で言う。  4 学びの機会を充実し、学ぶ習慣を身に付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合い育ち合う学級文化を創る
  • 学び合う学級文化を阻害しているものは何か―中学校
  • 教師の姿勢である
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師には次のような思い込みがある。  「学び合う場」はどこにでもある。  迷信である。このように考えているのは教師だけなのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 楽しいクラスづくりの第一歩
  • 中学校教師が開く面白世界@
  • 僅かな時間の活用・三つの事例
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業で開く面白世界 楽しいクラスづくりに、これを欠かすことはできない。  楽しい授業  その第一歩として、たとえば、「みゃみゅみょの授業」をする。向山洋一氏の、古典とも言うべきすばらしい授業である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ