詳細情報
学級の統率十二か月はこうして進める (第8回)
中学校/「当番」活動をシステム化する
書誌
心を育てる学級経営
2003年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 給食が終わる。 後片付けが始まるのを確認して、私は教室を去る。職員室で、次の授業の準備をしたり、生徒の会話の相手をしたりする。 五時間目の授業が始まるまで、あと二〇分ほど。その週を担当した班によって多少の凸凹はあっても、大概は五、六分で後片付けの仕事を終わらせ、昼休みの遊びに散っていく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の統率十二か月はこうして進める 12
中学校/生徒の「居場所」を保障する(3)
心を育てる学級経営 2004年3月号
学級の統率十二か月はこうして進める 11
中学校/生徒の「居場所」を保障する(2)
心を育てる学級経営 2004年2月号
学級の統率十二か月はこうして進める 10
中学校/生徒の「居場所」を保障する(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
学級の統率十二か月はこうして進める 9
中学校/授業で学級を統率する
心を育てる学級経営 2003年12月号
学級の統率十二か月はこうして進める 7
中学校/「日本人のすばらしさ」を教える
心を育てる学級経営 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の統率十二か月はこうして進める 8
中学校/「当番」活動をシステム化する
心を育てる学級経営 2003年11月号
おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート 11
条件を変えて思考を浮彫にする
道徳教育 2023年2月号
授業の原則 8
所時物の原則
「場所」と「時間」と「モノ」を与えよ。それだけで動く。
教室ツーウェイ 2011年11月号
【資料3】『解放教育』一九七三年六月号(24)「特集 解放への自覚と教育」より
教育にとって「非行」とはなにか
解放教育 2012年2月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【5年/読むこと】教材名「なまえつけてよ」(光村5)他「…
実践国語研究 2020年7月号
一覧を見る