関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 「学習する集団」の成立が条件
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 卒業式  「先生、僕らは、授業は自主的協同学習で自分たちで進めているのに、卒業式はいつも先生たちが計画し、運営している。卒業式も自分たちでやらせてほしいんですが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 学級は学び合い・育ち合いの場
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 育ちの分け合い 次の授業が始まり、専科の先生が入ってきた。まだ席に着かず教室の後ろにいる子がいた。担任はその子の手を引っ張って「席に着きなさい」と促す。突然その子が担任に殴る、蹴るの暴行を加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 「ため込む」学びから「かかわり合う」学びへの転換を
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ため込む」学びからの脱却 学校や学級という「集団で学ぶ」ことの意味が問い直されている。というのも、『崩壊クラスの再建』(学陽書房)で今泉博氏が指摘するように、子どもは、「学校に行かなくたって、ド…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 提言・望ましい学級の集団活動の条件
  • 始めの一歩が終わりにつながる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、椋鳩十さんが『命ということ・心ということ』の中に書いている味●汁的つながりという文章を読んで大いに反省させられたことがある。母と子を教師と子どもたちに置き換えて考えてみた。すると、自分の都合で命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 学級集団の相互作用の尊重
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
橋本 定男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 相互作用の基軸シフト 子ども同士のダイナミックな相互作用は子どもに大きな影響を及ぼす。その重要さは将来も変わることはあるまい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 学級集団の力を利用する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ADHD児(A児)を包む力 1人の男児が奇声をあげながら、教室内を走り回る。突然、机の上にある教科書を取り上げ、教科書も持ったまま、また机の間を走り回る。そんな様子を見て、子どもたちが注意する。と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 人間尊重・友愛の重視
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人間尊重・友愛の重視の内容は、次の三点にまとめられる。 1 個人の自主性を認める 2 個性の伸長を図る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級集団の持つ力を活用しよう
  • 集団規律の維持を図る
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
森下 人志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
集団の規律を維持するためには、次の三つのことが必要である。  一 教師の確固たる信念 二 良いことを評価すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 3つのパーツで充実をはかる
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
宮永 正行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「向山学級では、帰る時に子どもが、よくこんな感想を言います。その感想とはこれです」  先生、もう終わっちゃったの、早いね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 向山実践に学ぶ五色百人一首とおかわりシステム
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級での子どもの生活を充実させるには、教師がよりよい授業をすることである。やはり、まずは授業だ。しかし、本稿ではそれには言及せず、以下のことを述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 実践提案・学級での子どもの生活をこう充実させた
  • 学級が子どもにとって居心地のよい場所であるために
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先ず学級は、どの子も安心して過ごせる場所であることが第一条件である。その上で、学級を子どもたちにとって魅力のある場所にしていかなければならない。居心地のよい場所とはどんな場所か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 個を鍛え討論で集団思考を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
そもそも「集団思考」とはいかなるものを言うのであろうか。 向山洋一先生は言う。  思考は、個々の人間がするのに決まっている。(雨宮メモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 「討論の授業」で「集団思考」を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業」は一人ではできない。二人でも駄目である。 「学級」という集団がなければ成立しない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 身近なことから「命」を集団思考する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中学生になると、小学生当時はできたあたりまえのことがなかなかできないこともある。ところが、そのあたりまえのことがとても大切なことであったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
  • 「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
  • 「道徳」の授業で「いのち」はどう扱われてきたか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 深澤久氏の「命の授業」 「命」の授業≠ノついて論ずるならば、避けては通れない授業がある。一九八七年九月に深澤久氏が行った「道徳」授業である。深澤氏が指導主事訪問で行ったこの授業は、いつしか「命の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
  • 「不登校・登校拒否」どう理解しどう対応するか
  • プラス思考でさりげなく温かく
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 こう理解する  新年度 ││。 不登校傾向にある児童の担任になったとする。私は、保護者の方との面談(または家庭訪問)で、次のような話をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 2月の仕事
  • 個人面談を効果的にする方法
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 形を整える 個人面談の時間は、一五分から二〇分程度で行われる場合が多い。保護者は、このわずかな時間の面談のために、仕事を休んでまでも学校にやってくる。面談の中身が重要なのは言うまでもないが、形の上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 連続特集 基礎学力の保障に挑む
  • 心の学力と基礎学力、その必要性と相乗効果
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心の学力が大切だ それぞれの教科に〈基礎学力〉があるように、道徳には〈心の学力〉がある。 心の学力は、道徳の時間での学びを要としながら、学校生活全般を通じて培われる。つまり、子供の道徳性を心の学力…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 通知表に添えたい励ましの言葉
  • 文章ではなく視点を
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今から四年前、私は、三年生を担任していた。これは、ある男の子に書いた通知表の所見の一部である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 保護者に受ける学級懇談会の持ち方
  • 個人面談の持ち方の工夫
  • ハードとソフト両面からの工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ハード面の工夫 まず、机の配置について考えてみる。 面談の「面」とは、「顔」という意味である。だから、面談というと、どうしても顔と顔とを向き合わせて話をするというイメージがある。でも、実際には、恋…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ