関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
「学びの習慣化」の基礎・基本
自分の意見をはっきり言える子
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
社会科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
向山式歴史学習法で「学び習慣」をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
向山式歴史学習法 小学校の社会科で、「学びの習慣化」を図るために教師は何をすべきか。私は、次の三つだと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
算数・数学科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
視覚化して意識させる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
2年生のくり下がりのひき算の筆算は次のように書かせます。 この書かせ方をすると2回くり下がりのあるひき算の筆算も確実にできるようになります。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
自由試行で記録の習慣化を図る
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
冨田 元久
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 自由試行で内部情報を蓄積する 「てこのはたらき」の導入で自由試行を行った。まず、砂袋を校庭の砂場から校舎三階の理科室まで運ばせる。三人のグループで運ぶが、階段は休みながらでなければ登れない。ここで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
授業に「裏文化」を持ち込む
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 知的な刺激を与える 「やる気の原動力」は何といっても知的好奇心である。だから、学びの習慣化を図るためには、子供の知的好奇心に訴え続け、知的好奇心を満足させることを繰り返し、体験させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
家庭での「学びの習慣化」を図るアドバイス
はてな?で授業を終え、「学習方法」を教えてあげる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭での「学びの習慣化」を図るためのポイントは、次の点である。 はてな?で授業を終え、「学習方法」を教えてあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
家庭での「学びの習慣化」を図るアドバイス
勉強のシステムを指導する
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 勉強のシステム 向山洋一氏著『向山式勉強のコツがよくわかる本』(明治図書)が、私の家庭学習指導のバイブルである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
【特別原稿】学びの共同体づくりで学級文化を拓く―裏文化を見直す
自分を鏡にして、生徒の「私」領域を考える
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「裏文化」を自ら体現すること 札幌市において、「研究集団ことのは」という国語教育研究サークルで活動を始めて丸九年が過ぎようとしている。二十代半ばから三十代前半くらいまでの中学校国語教師ばかりが集っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの変化をどう見るか
学級集団の指導の糸口がつかめない時
何かを変えるしかない
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 六年間続けて高学年を担任していて、七年ぶりに三年生を担任した。 そのとき、子どもたちの作文力の無さに驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
初めての保護者会への配慮と工夫
教育の奇跡をどう起こすか
書誌
心を育てる学級経営 2006年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教育の奇跡 2 これだけは知っておきたい 最初の学級懇談では、この二つについてお話しする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
しつけに問題のある子への対処の仕方
最初の一週間が肝心
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
忘れ物が多い子どもがいる。 どう対応するか。 子どもによって、その対応の仕方は違う。 違うが、下記のような対応をしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット時代の「言葉のしつけ」を考える
「言葉」を豊かにする学級での指導
「戦争の授業」の子どもを追って
書誌
心を育てる学級経営 2004年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 理想像をまずもつこと 言葉豊かな子どもの姿。 後藤 「冷たい戦争」ですが、はっけよい、残ったという前に、にらみ合っているところが「冷たい戦争」のことで、………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
エピソード調べから読書好きへ
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
六年生の社会科の時間。 三人の武将を扱う単元。 まずは、三人の顔の絵を黒板に貼る。 指示1 三人の名前を調べてノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価で変わる学級づくり
絶対評価を生かした通知表文例の改善
所見に具体的な成長進歩が書けるか
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 力量の低い教師は大変だ! 指導要録が絶対評価で記載される。 指導要録は情報開示の対象である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
「自ら学び考える力」を通知表にどう反映させるか
有田実践の追試と学習日記システムで子どもの力をキャッチする
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 小難しい定義じゃだめ 「自ら学び考える力」とは何か。 こう問われて、読者諸賢は即答できるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合える学習システムを創る
学び合える学級をこうして創る―達成感・所属感を持たせるために
「みんなで学ぶから楽しい」ということを実感させよう
書誌
心を育てる学級経営 2000年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「先生水筒を開けて!」 遠足でのことである。 ある子どもが、水筒のふたが開けられなくて教師のところに困ってきたとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を「心の居場所」として再生させる
学級経営に活かす確かな子ども理解とは
信頼関係を基盤とした理解とは
子どもたちへの願いを設定し実現していく中で
書誌
心を育てる学級経営 臨時増刊 2000年5月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
(1) 教師は、子どもが見えていないことを自覚せよ! 担任して一ヶ月も過ぎると、子どもたち一人一人の名前と顔と学力、性格など、漠然と見えてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
7月の仕事
通知表に添えたい励ましの言葉
具体的な方法を添えた励ましの言葉
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
ラジオ体操に必ず出るべし
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 把握できない子どもたちの生活 以前は、夏休み中に出校日が何度かあった。 全校出校日、学年出校日に子どもたちと顔を合わせ、夏休みの生活の様子を聞くことができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
始業式前の準備─第二のスタートは大丈夫か
“始業式早々にテスト”でスタート
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みが終わり、二学期がスタートする。 子どもたちは夏休み気分からなかなか抜け出せない。 「生活のリズムを元に戻しましょう」などと言っただけで、子どもたちが変わるわけがない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
連続特集 基礎学力の保障に挑む
丁寧さを身につけさせることから
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 漢字が覚えられない! 本年度は、五年生の担任。 年度当初の国語の時間、新出漢字三文字の指導をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る