詳細情報
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
自由試行で記録の習慣化を図る
書誌
心を育てる学級経営
2001年2月号
著者
冨田 元久
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 自由試行で内部情報を蓄積する 「てこのはたらき」の導入で自由試行を行った。まず、砂袋を校庭の砂場から校舎三階の理科室まで運ばせる。三人のグループで運ぶが、階段は休みながらでなければ登れない。ここで、「重い」ことを十分に体感させておくと、自由試行をしたときに「てこ」のすごさがわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
授業に「裏文化」を持ち込む
心を育てる学級経営 2001年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
心を育てる学級経営 2009年2月号
理科の学力が伸びる「学習習慣」
三つの学習習慣で学力を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―理科の授業で
「授業システム」と「共有スペース」で鍛える
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
理科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
自由試行で記録の習慣化を図る
心を育てる学級経営 2001年2月号
座標
「民主主義」が「民主主義」を滅ぼす?
いま、憲法を「学ぶ」ことの意味
解放教育 2004年2月号
〈シンポジウム〉“すぐれた授業”は社会科学力を保障しているか
意見
学力崩壊への道を進む“すぐれた授業”
社会科教育 2004年12月号
第2特集 「貧困」と「格差」の中に生きる子どもたちへの共感と指導〈埼玉特集〉
埼生研の今
生活指導 2009年9月号
エピグラフ
日本のシステム解体
天木直人著『さらば外務省!−私は小泉首相と売国官僚を許さない』(講談社、二〇〇三年)二一九〜二二〇頁
解放教育 2004年2月号
一覧を見る