関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
三つの「手順」と一つの「留意事項」
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
学習集団と学びの共同性
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
高田 清
ジャンル
学級経営
本文抜粋
共同体が維持・発展していくために、その構成員の活動は、その目的、手段、形態において共同的性格を持つ。それを「共同性」と言う。人間が、そこから離れては生きていけないような共同体、つまり基本的な生産手段で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ゆたかな出会いと教育連携を求めて
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
桂 正孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
孤絶する子どもの状況 周知のように、「学級崩壊」というコトバが急速に広がり、「学級がうまく機能しない状況」が、もはや無視できない事態になっている。これは、日本の近代学校が、グローバル化時代を迎えて、シ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
構造と方法を与える
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
高旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 お礼状 市内の小学校の先生から、夏の研究会の席で、「先生の言う『学習する集団』の実態が知りたい。小学校の授業のVTRでもないか、お借りしたい」という依頼を受けた。早速、滋賀県の佐川愛子先生の算数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ひととの違いを成長の肥やしに
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
白井 利明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 違いを乗りこえる人間に 一人ひとりの子どもが違うから個別学習というのではなく、一人ひとりの子どもが違うからこそ、学び合いを組織したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
「通信文化」を柱に据えて
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
喜岡 淳治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「通信」こそ教師の伝達手段 学級通信、国語科通信、部活通信、何でも自分と関係ある集団では、自分の「思い」を、伝えたい内容を、「通信」で書き留め、それを集団の人たちに配り、そしてゆっくりと読み上げる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
溢れる「自己中」に対しては
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
岸 祐尚
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己中 私の学級(五年生)ではやっている言葉の一つに、「自己中」という言葉がある。 「自己中心的」という言葉を略したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
子どもを確かにとらえる
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
増川 正志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 気付いた時には 混乱は心の隙を縫ってくる。 初任で高学年の担任だった。 二学期中頃「なんか女子が変だなあ」と漠然と感じて、少し注意を向けると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
子どもとの関係づくりを意識して
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
佐竹 康弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級システムへの助言 学級が混乱状態になるのは、学級担任が新しくなった四月当初や夏休み明けなどの長期の休みが終わった後が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
学級集団を動かす助言の方法―学級混乱状態のまとめ方
他者の考えを「知ること」
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
田中 幹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 内紛勃発! 九月も末のある日、学級委員長のM子が私のところに相談に来ました。 「先生、合唱練習のことなんですが、アルトのパートリーダーが何の指示も出してくれなくて、みんないらいらしています。このま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
条件さえ揃えば、「学びのネットワーク」はできる
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 インターネットにおける「学びのネットワーク」づくりとは ひとことでいえば、個々の能力に応じた自由・自主的に学習できる第2の学校である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
まず授業でインターネットを使ってみよう
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず、教師がインターネットの可能性を体験する インターネットの可能性というと、ホームページとメールを思い浮かべる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「集団規範」をどう作るか
提言・学級の「集団規範」の役割
「お国自慢」ができる学級
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「学級の集団規範」である。同じ「規範」でも、「社会的規範」とは趣を異にする。 ある学級にとっては「規範」であることが、別の学級では「規範」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論活性化4原則
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論(らしきこと)をしたからといって、直ちに学級が活性化されるわけではない。 「何か話し合いのようなことをした」だけで終わるような非生産的なものであったとしたら、何の意味もない。成果もなく、生徒に「学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心・命の教育」を学級づくりに生かす
提言・「心・命の教育」を学級づくりに生かす
学級づくりそのものである
書誌
心を育てる学級経営 2005年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 次のような疑問を抱かざるを得ない。 「心の教育」の必要性を自覚していないのではないか? 忙しいのだという。教師だけではなく、生徒も大会やら行事やらで忙しいのだという。だから、こう言うのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「授業力」への不安
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文部科学省は、「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」で言う。 4 学びの機会を充実し、学ぶ習慣を身に付ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「いのち」の輝きを伝える授業プラン
「いのち」の授業の前に考えてみたいこと
「心のノート」で「いのち」の授業ができるか
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「心のノート」で「いのち」の授業ができるか。 このテーマに対する直接的な結論としては、こうなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話」を学級づくりに生かす
提言・「対話」で学級集団を変える
「スリーウェイ」が学級を成長させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「対話」の真骨頂は何かと問われたら、私はこれを挙げる。 相互影響 だからこそ、「対話」は重要なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「家庭教育」のどこを見直すべきか
家庭教育の課題
挫折を乗り越える力をどう育むか
「無駄」と「見直し」が必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
結論から述べる。 次の2つのことによって、挫折を乗り越える力を育むことができると考える。 @無駄を大切にせよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「説得的な指導」にどんな教育技術が必要か
思春期の四つの特徴を踏まえた八か条
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
中三の夏休みに他校へ忍び込み、教室や体育館などに落書きやいたずらをするという事件を起こしたA子
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「道徳崩壊」をどう再建するか (第12回)
国家の命運がかかっている
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習指導要領「総則」に、次のように書いてある。 学校における道徳教育は、道徳の時間を要として学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
「私たちの道徳」の効果的使い方ヒント
読み物資料→読む前後・どんな指導が効果的か
資料の中の価値観で繋ぐ!
授業力&学級統率力 2014年8月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首・かるた
教室ツーウェイ 2014年9月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 11
説明文の内容を読み取ることに役立つ辞書づくり
国語教育 2014年2月号
編集前記
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る