詳細情報
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
まず授業でインターネットを使ってみよう
書誌
心を育てる学級経営
2001年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず、教師がインターネットの可能性を体験する インターネットの可能性というと、ホームページとメールを思い浮かべる。 インターネットを使った実践について書く前に、教師自身がインターネットの可能性を確信しているかどうかが問われる。教師自身が可能性を感じないものは、こどもたちに感じさせられるわけがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
学習集団と学びの共同性
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ゆたかな出会いと教育連携を求めて
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
構造と方法を与える
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ひととの違いを成長の肥やしに
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
「通信文化」を柱に据えて
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
まず授業でインターネットを使ってみよう
心を育てる学級経営 2001年1月号
全員できた!学級の成功体験
1人の子の事実がクラス全体を変える
楽しい体育の授業 2003年7月号
算数が好きになる問題
小学6年/3割バッターは,だれだ?
楽しい算数の授業 2006年2月号
わたしが見た笑いのある授業
笑いの奥義は、意表をつく問い返しから生まれる
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
国語科
(低学年)想像を広げて言語化する
女教師ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る