詳細情報
特集 学級文化を拓く「学び共同体」づくり
「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
まず授業でインターネットを使ってみよう
書誌
心を育てる学級経営
2001年1月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず、教師がインターネットの可能性を体験する インターネットの可能性というと、ホームページとメールを思い浮かべる。 インターネットを使った実践について書く前に、教師自身がインターネットの可能性を確信しているかどうかが問われる。教師自身が可能性を感じないものは、こどもたちに感じさせられるわけがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
学習集団と学びの共同性
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ゆたかな出会いと教育連携を求めて
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
構造と方法を与える
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
ひととの違いを成長の肥やしに
心を育てる学級経営 2001年1月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
「通信文化」を柱に据えて
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
「学びのネットワークづくり」―インターネットの可能性
まず授業でインターネットを使ってみよう
心を育てる学級経営 2001年1月号
教科別 私の授業システム
理科
毎時間、安定した学習を!
教室ツーウェイ 2013年7月号
実践 主体的・対話的で深い学びの視点からの教科の授業づくり
特別支援学校 中学部
【国語】教材との対話を大切にした学習
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
気持ちの掛け違い/子どもの頑張りさえ伝えれば保護者は安心する…わけではない
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
一覧を見る