関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学級教育改革のための提言
  • 連帯的規範と居場所がある学級を
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1月の仕事
  • 三学期・学級掲示物の工夫
  • 「定番メニュー」を一工夫
書誌
心を育てる学級経営 2004年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目標の掲示は 達成可能なものを数字入りで 新学期。子どもたちは新たな気持ちで臨んでいる。三学期の目標を決める時にも意欲的である。その時に次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「授業参観」を成功させるポイント
  • 「我が子の伸びの実感」がポイント
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「我が子が進んで活動している授業」が大原則 「親は授業参観で、我が子の様子を見にくる」……自分が保護者になって実感していることである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 夏休みの教師修行
  • 私の教師修行
  • 「当たり前」を継続してこそ
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 私の教師修行=生きがい 私の教師修行、それは自分にとっての「生きがい」である。 本を読む。研究会に出る。研究授業をする。それらによって、自分に新しい知識が蓄えられる。子供たちに力をつける具体的な方…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 新しい年を迎えて―「私の抱負」の引き出し方
  • 意欲を持たせ、実行可能なプランに
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポイント 「私の抱負」の引き出し方として、自分が行っているポイントは次のものである。  ・明るく希望が持てるエピソードを語り、意欲を高める…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 知的好奇心をゆさぶる―授業の原則十ヵ条をこう生かした
  • 導入で生かし、子供を引き付ける
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
よい授業は、導入で子供たちの知的好奇心をゆさぶる。「授業の原則十カ条」を活用することで、その導入は活性化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「集団の統率力」で学級崩壊を防ぐ
  • 学級集団運営の工夫
  • 集団になじめない子への対応
  • 統率者としての確固たる信念を示す
書誌
心を育てる学級経営 2000年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師の確固たる信念  集団になじめない子の対応をする時に、教師には次の点が不可欠だと考える
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第9回)
  • 「体罰」の誘惑にかられていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「体罰」の誘惑にかられて いませんか ●日本教育技術学会理事 大森 修 (おおもり・おさむ)  『ニューズウィーク』誌二〇〇九・五・二七号に「学校改革の秘密兵器は体罰」という記事がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第9回)
  • 学級づくりの成果:2つの現象を考える
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの成果: 2つの現象を考える  はじめに 学級づくりは意図的計画的な行為である。それにしては、学級経営は、多くの場合、場当たり的で行き当たりばったりになりがちである。だから、いろいろな評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第8回)
  • 子どもが背負っているものの重さを理解していますか
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
虐待されている子どもが抱えている「心の闇」に光を当てることは、極めて大切です。 「心を癒す」などとスクールカウンセラーや臨床心理学の研究者が言います。虐待の現場で子どものケアをしているそれらの人の言い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第8回)
  • 学校は「できない者」のためにあることの再認識を
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 昭和四三年の学習指導要領改訂は各教科の学習内容を増やした。従来と比べて約2年上の教材を学ぶことになったともいわれる。認知心理学者のブルーナー(J.S.Bruner)が「方法さえ工夫できれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第7回)
  • 「虐待」と「いじめ」には細心の気配りをしていますか
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「虐待」と「いじめ」には細心の 気配りをしていますか  マスコミはこぞって次の事件を報道しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第7回)
  • 学力を高める学級経営3
  • 授業づくりによる学級づくりを
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 優れた学級経営が学力を高めることを過去の経験から述べてきた。今月はこの観点からの第三回目として、「授業づくりによる学級づくり」をどのように進めるかについて、述べてみることにする。ここで言う「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第6回)
  • 女の子のグループで困ったことはありませんか?
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
女の子のグループで困ったことはありませんか?  男の子と女の子が手をつないで去り行く学舎  ある小学校の卒業式の風景です。あるようでない、できるようでできない風景であることは、教師ならば分かりますよね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第6回)
  • 学力を高める学級経営2
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 プロジェクトタイムから始まる一日 S中学校の朝学活 「徹底した学級経営です」と言われても、それがどんな学級生活なのかという疑問はのこる。S中学校の短学活(プロジェクトタイム)から授業と授業外の場面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ