関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 使ってみよう!実践グッズ (第1回)
  • 学年通信・学級通信をつくろう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第13回)
  • おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子育てトーク 地域サークルが周りの保護者に働きかけて、二十三年間にわたって、「教育講演会」を開いてきた。講師には、故坂本光男先生をはじめとして、全生研常任委員の先生方をお招きした。はじめはサークル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第9回)
  • 私の実践紹介します
  • 「時々、自分で自分が止められなくなるんよ」
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
笠石 哲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ とりあえず「ゴメンナサイ」 山村の小学校の2年生25名(男子15名/女子10名)。荒っぽい言葉や行動の子どもたちが多い中で、攻撃の対象となっているロッキーが気になった。ひとりだけ他園からの入学。彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第12回)
  • 学び塾「猫の足あと」を家族で設立
  • 子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第8回)
  • 私の実践紹介します
  • 子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
土井 幸治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに スクールソーシャルワーカー(以下SSWr)として勤務しだして4年目、いまのA市にSSWrとして着任したのが昨年で、その採用形態(配置形態・勤務時間など)、学校・地域の特性、子どもが抱えてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第7回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • 全生研千葉大会・若者の集いより
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回は全国大会の1日目に開かれた「若者の集い」の感想を紹介します。参加者は62名! 全生研活動の新しい息吹を感じる素晴らしい会となりました……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第11回)
  • 子どもと共に生活をつくるということ
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
村上 晶代
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「最後まで聞いてくれてありがとう」 4年生のユリは、物静かではずかしがり屋さん。人前に立ったり遊びを仕切ったりすることが、とても苦手でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第5回)
  • 私の実践紹介します
  • 「強い指導」に負けたくない、それを支える職場をつくりたい
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「若手教師」と一言では括れない状況が広がってきている。教師生活六年目を迎えた私は、まだ気持ちは「若手」だが、いつしか「中堅」と言われるようになってきた。若手が職場に溢れている現在、〈若手…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第10回)
  • 心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
  • 変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆面白がって活動することが、長く続いて来た理由かな? (子どもたちに体験させたいねらいを大切にしながら……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第4回)
  • 私の実践紹介します
  • キラキラ ぺこちゃん(小3実践)
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
小栗 笑
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ぺこちゃんとの生活の始まり 昨年度、二年生の担任をし、今年度は持ち上がりの三年生の担任になった。二年生は三クラスだったが、三年生では、クラス替えをしての二クラスとなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第3回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • 今、私はこうして働く!
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教員になって十三年経ちました。「自分はまだ若手」と思ってぼんやり働いていたら、いつの間にか自分より若い人が増えてきて、「もはや若手ではない」と慌てています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 地域生活指導へのアプローチ (第9回)
  • やったね!折り紙ファイルの完成
  • 子どもの力を信じる
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
小野 眞知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<学童保育ってなあに> 「ただいま!」「おかえり!」から始まる放課後の学童保育の生活。子どもたちは様々な表情をもって帰ってくる。学校でも家でも見せない表情かもしれない。そんな一瞬一瞬を見ることのできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若者の広場 (第1回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • 新年度、私の大切にしたいこと
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
続けていること 新潟県・中学校 谷内 唯子  新年度に大切にしたいこと……と言っても、特にこれと言えるものはありませんが、これまで続けていることを、また続けようと思っています。それは、先生方とよく話す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第12回)
  • 子ども・若者が育つ町をつくる
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
はじめに この連載講座のテーマを追求すると、何より地域経済の行方が、子ども・若者・家族の人格的成長の基礎を定めるということを無視するわけにはいかなくなる。地方のちいさな町では、その実態がはっきり見て取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援学校の現在と課題 (第4回)
  • 「子ども期」が危うい時代へ
書誌
生活指導 2011年3月号
著者
野呂 郁哉
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
本シリーズは「特別支援学校の現在と課題」ということになっているが、最終回にあたって、特別支援教育全般に関して述べさせていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第11回)
  • 子どもたちの放課後と地域生活の保障
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
〈発達障害〉をもつ子どもたちの、生涯にわたる生活基盤の構築という観点から「地域」を考えている。 全生研第52回全国大会基調提案は、「〈反貧困〉に取り組む子ども集団づくりの課題を明らかにしよう」と呼びか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援学校の現在と課題 (第3回)
  • 学校に望むこと―障害者の生活の場から―
書誌
生活指導 2011年2月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
一 はじめに これまで数十カ所のグループホームを見学し、少なくとも三カ所以上のホームで世話人支援を行ってきました。その支援は、一カ所で長くても一年少しの期間ですので、学校実践のようには物語ることができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第10回)
  • 暮らしの土台を築く
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
「別れは門出」という。学校の卒業式に参列する人々の思いを表していて、涙をさそう定番の文句であったに違いない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別支援学校の現在と課題 (第2回)
  • つくりだす可能性を求めて(2)
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
(前号よりつづく) 以下が浩平の手紙である。 『今、「総合的な学習の時間」で「自立」をテーマに、自分で知りたいことを調べています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる (第9回)
  • 地域で暮らして人生をゆたかに生きぬく
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
間宮 正幸
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
今回から、地域で暮らす子ども・若者の理解と支援を中心に論じる。これを、学校から職業への、いわゆる移行支援の課題と重ねて、地域を育てるという観点から考えたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ