詳細情報
地域生活指導へのアプローチ (第12回)
学び塾「猫の足あと」を家族で設立
子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
書誌
生活指導
2012年1月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現在現場を離れて4年目、教職員組合の執行委員となり様々な活動をしているが、その中で、子どもの貧困問題に深く関わるようになった。「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークをはじめ、子どもをサポートする様々な団体や個人とつながることができたことも大きい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域生活指導へのアプローチ 13
おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
生活指導 2012年3月号
地域生活指導へのアプローチ 11
子どもと共に生活をつくるということ
生活指導 2011年11月号
地域生活指導へのアプローチ 10
心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
生活指導 2011年9月号
地域生活指導へのアプローチ 9
やったね!折り紙ファイルの完成
子どもの力を信じる
生活指導 2011年5月号
地域生活指導へのアプローチ 7
香川県高松市の子どもたち
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
地域生活指導へのアプローチ 12
学び塾「猫の足あと」を家族で設立
子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
生活指導 2012年1月号
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
計算と漢字を越える練習学習の実践
授業研究21 2002年11月号
子どもが思わず守りたくなる! 学習ルール 習慣づけのポイント
準備・片付けのルール
楽しい体育の授業 2021年4月号
変革期を生き抜く“教師の知的体験”
“研究会に参加”で実力を高める
授業力&学級統率力 2014年2月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
3つの手だてで命を吹き込む
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る