詳細情報
地域生活指導へのアプローチ (第10回)
心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
書誌
生活指導
2011年9月号
著者
今泉 教秋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆面白がって活動することが、長く続いて来た理由かな? (子どもたちに体験させたいねらいを大切にしながら…) 「今年の夏は、『釣りをして、釣った魚をさばいて、燻製を作る…』ってのは、どうかな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地域生活指導へのアプローチ 13
おとながつながることで、子どもの生きる場をきり開く
生活指導 2012年3月号
地域生活指導へのアプローチ 12
学び塾「猫の足あと」を家族で設立
子どもの貧困にとりくむ中で始めた無料の学習支援
生活指導 2012年1月号
地域生活指導へのアプローチ 11
子どもと共に生活をつくるということ
生活指導 2011年11月号
地域生活指導へのアプローチ 9
やったね!折り紙ファイルの完成
子どもの力を信じる
生活指導 2011年5月号
地域生活指導へのアプローチ 7
香川県高松市の子どもたち
生活指導 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
地域生活指導へのアプローチ 10
心躍らせる(ワクワクする)自治活動をめざして
変化し発展してきた地域子どもづくり「ひまわり学校」
生活指導 2011年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】1m2=10000p2 を実感しよう
面積
楽しい算数の授業 2004年9月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−国語教育の視点から
子供の側に立って学習指導を構築する
実践国語研究 2021年5月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
知床世界遺産登録 喜んでばかりいられるの?
社会科教育 2006年2月号
聞く力を育てる学習過程と授業づくり
実践/小学校
【インタビューの指導】自分の考えをのびのびと表現する子どもを育てる国語科学習指導―インタビュー活動における…
国語教育 2017年7月号
一覧を見る