詳細情報
若者の広場 (第4回)
私の実践紹介します
キラキラ ぺこちゃん(小3実践)
書誌
生活指導
2011年8月号
著者
小栗 笑
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ぺこちゃんとの生活の始まり 昨年度、二年生の担任をし、今年度は持ち上がりの三年生の担任になった。二年生は三クラスだったが、三年生では、クラス替えをしての二クラスとなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若者の広場 11
発信しよう!若い教師の声
これからの全生研へ―若者の立場からひと言
生活指導 2012年3月号
若者の広場 9
私の実践紹介します
「時々、自分で自分が止められなくなるんよ」
生活指導 2012年1月号
若者の広場 8
私の実践紹介します
子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
生活指導 2011年12月号
若者の広場 7
発信しよう!若い教師の声
全生研千葉大会・若者の集いより
生活指導 2011年11月号
若者の広場 5
私の実践紹介します
「強い指導」に負けたくない、それを支える職場をつくりたい
生活指導 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
若者の広場 4
私の実践紹介します
キラキラ ぺこちゃん(小3実践)
生活指導 2011年8月号
3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
A四則計算の不安を取り除くための活用法
数学教育 2012年5月号
なぜ「伝え合う能力」が育たないか―中学校の問題点
キーポイントは「学習悪化」と「今時の子ども」の問題
国語教育 2009年4月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
公共教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
「健康なくらしとまちづくり〜水はど…
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る