詳細情報
何でも数楽でいいじゃない! (第6回)
「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(後編)
書誌
数学教育
2011年9月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あれ? もしかして… 「あれ? こんな感じでクルクル回すの,どこかで見たな…」。おっ,やっと気が付き始めましたか? 「あっ! そういえば待合室にこんなのあったよな!」。ずいぶんと前から仕込んでいたあれが役に立つときがきましたか〜。「ほらほら,これこれ!」「おっ本当だ! これもクルクル回すと絵が変…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも数楽でいいじゃない! 12
数楽という言葉は万国共通なのだ!
数学教育 2012年3月号
何でも数楽でいいじゃない! 11
斜塔がなくたって数楽しよう!
数学教育 2012年2月号
何でも数楽でいいじゃない! 10
二分の一成人式に,親子で数楽の旅に出るのだ!
数学教育 2012年1月号
何でも数楽でいいじゃない! 9
どの教科?なんて関係ない! あれもこれも数楽なのだ!
数学教育 2011年12月号
何でも数楽でいいじゃない! 8
工作用紙は数楽者の必須アイテムなのだ!
数学教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
何でも数楽でいいじゃない! 6
「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(後編)
数学教育 2011年9月号
向山型国語に挑戦/論文審査 25
難しい問題に挑戦した7名
向山型国語教え方教室 2005年8月号
本の紹介
『じょうずなつきあい方がわかる自閉症の本』
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
教科別 /「思考・判断」の評価の基本と手順
理科ではどんな評価方法があるか
絶対評価の実践情報 2003年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 23
演劇指導で子どもを伸ばす
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る