詳細情報
何でも数楽でいいじゃない! (第10回)
二分の一成人式に,親子で数楽の旅に出るのだ!
書誌
数学教育
2012年1月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 人生も旅も,すべて数楽なのだ! う〜ん…,やっぱりピサの斜塔は外せないし,ボローニャの解剖学大階段教室にも行きたいよな…。「あれ,先生どこか行くんですか?」。あっ,ちょいとイタリアにね! 「えっ,どうして? “ピサでピザを食べる”な〜んてつまらないダジャレでも?」。いやいや,そうじゃなくて,僕の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
何でも数楽でいいじゃない! 12
数楽という言葉は万国共通なのだ!
数学教育 2012年3月号
何でも数楽でいいじゃない! 11
斜塔がなくたって数楽しよう!
数学教育 2012年2月号
何でも数楽でいいじゃない! 9
どの教科?なんて関係ない! あれもこれも数楽なのだ!
数学教育 2011年12月号
何でも数楽でいいじゃない! 8
工作用紙は数楽者の必須アイテムなのだ!
数学教育 2011年11月号
何でも数楽でいいじゃない! 7
「自分でもつくってみたい!」から数楽が広がるのだ!(おまけ編)
数学教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
何でも数楽でいいじゃない! 10
二分の一成人式に,親子で数楽の旅に出るのだ!
数学教育 2012年1月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
いつもピカピカ、子どもの心
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
所見欄「子どもの姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
どんな力がついたかが伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
1 改訂国語科の長所と短所
新学習指導要領の特色―言語能力本位・国語力の向上・言語文化(古典)の尊重―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る