詳細情報
使ってみよう!実践グッズ (第1回)
学年通信・学級通信をつくろう
書誌
生活指導
2011年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期の慌ただしさの中で、子どもへの伝達事項を忘れてガックリしたことはありませんか。「明日は色鉛筆が必要です」「雑巾を持ってきてください」「保健書類の提出日は○日です」等々。小さいことだけど、忘れると、子どもは困り、保護者は慌て、担任は落ち込む………
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
使ってみよう!実践グッズ 10
まだまだできる 学級通信で学級づくり
生活指導 2012年2月号
使ってみよう!実践グッズ 9
「達成お祝いの会」が生みだす世界
生活指導 2012年1月号
使ってみよう!実践グッズ 8
安らぎと活力をはぐくむ教室に
特別支援学級の教室環境
生活指導 2011年12月号
使ってみよう!実践グッズ 7
忘れ物をする子どもの指導
自己管理能力を育てるチャート式説明図と創造的な指導
生活指導 2011年11月号
使ってみよう!実践グッズ 6
学級内クラブをつくって、みんなで楽しもう
生活指導 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
使ってみよう!実践グッズ 1
学年通信・学級通信をつくろう
生活指導 2011年4月号
歩き始めの英会話授業のやり方
児童に合わせた単語を選び、楽しく会話を積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年2月号
国語教育時評 1
「国語学力低下論」などこわくない
国語教育 2006年4月号
ミニ特集 グレーゾーンの子への漢字指導システム
紙ちぎりが「指書きと空書き」の効果をあげる
教室の障害児 2004年10月号
6 学び残しゼロ! 高等学校 分野別 3学期の授業プラン
公民
「国際社会の課題と日本の役割」という視点で教材を精選する
社会科教育 2021年1月号
一覧を見る