関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 使ってみよう!実践グッズ (第1回)
  • 学年通信・学級通信をつくろう
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 使ってみよう!実践グッズ (第10回)
  • まだまだできる 学級通信で学級づくり
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇一二年が始まり、学級じまいの時が見えてきました。あなたのクラスはどんなフィナーレを迎えることになりそうですか? 学級通信の発行はまだ続いていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第9回)
  • 「達成お祝いの会」が生みだす世界
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
神坂 大河
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆達成お祝いの会 私は何かの取り組みをする時、必ず達成お祝いの会をセットして原案に入れるようにしています。達成お祝いの会では、これまで班対抗ゲーム大会・体育館での紙ヒコーキ飛ばし大会・上靴飛ばし大会な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第8回)
  • 安らぎと活力をはぐくむ教室に
  • 特別支援学級の教室環境
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私の学級は「自閉症・情緒障がい特別支援学級」です。広汎性発達障がいと診断されている子どもたちの学級です。ですから、教室環境はできるだけ「シンプルにスッキリと」を心がけています。しかし、教室は子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第7回)
  • 忘れ物をする子どもの指導
  • 自己管理能力を育てるチャート式説明図と創造的な指導
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの生活場面は単位化されている 30年以上教師の仕事をしてきて、子どもの一日の生活を大きく分けると、5つの場面があるように思うようになった。「朝の場面」「学校で生活する場面」「学校から帰って夕…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第6回)
  • 学級内クラブをつくって、みんなで楽しもう
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
森 芽衣
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級内クラブ 四月に新しいクラスがスタートして、子どもたちの様子を見ていると、やはり前の学年の時に仲の良かった子どもたちとのつながりが濃く、まだクラスの新しい友だちと関わることに慣れない子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第5回)
  • 今からでも遅くない、学級通信をつくろう
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
岸田 久恵
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 4月号の佐藤くみ子さんの「学級通信を書いてみよう」を参考に「学級通信」を始めた方もおられることでしょう。しかし、せっかく始めた学級通信も、1学期の終わりには出なくなっていることも多い? 「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第4回)
  • 教師は子どもに嫌われたらどうしようもない
  • 「嫌われる原因」をチャートで掴み、創造的な指導を
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 嫌われることから始まる 貧困、虐待、生活不安などで、信頼できる他者に出会わない子どもたちが多くいる。これらの子どもたちは、学級担任との関係を警戒することから始めている。そのため、生活の中で生じる行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第3回)
  • 学年はじめのクラスを盛りあげよう
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
新山 梢
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆学級開き 四月を迎え新学年が決まると、子どもたちの申し送り事項を見ながら、どんな子どもたちがいて、どんなクラスにしたいか、考えます。次に、やはり子どもたちとの出会いを大切にしたいので、学級開きをどの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 使ってみよう!実践グッズ (第2回)
  • 教室のインテリアは変化する
書誌
生活指導 2011年5月号
著者
溝部 清彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新学期がはじまると、教室の飾りをどうしよう、と考えますね。そういった時にふっと頭においてほしいのが、一年間おなじ飾りでいいのか、ということ。だって毎日のできごとがどこにも残されない。それって寂しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • “喋り場”提供してます
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
初冬の或る夜、早月から電話がかかってきました。翌日の土曜日、家に来て話がしたいと言うのです。「なんか、たまっちゃって。先生に話を聞いてもらいたいんです。都合いいですか?彩香と希も行きたいって言ってるん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 意欲・イヨク・いよく…
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『国語の授業で、次の二つの文章を読んだあとに、環境問題をテーマとした意見を書くことになりました。意見を書く準備として、あなたはどのようなことをしますか。次の1から4までの中には適切なものが複数あります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私のオフタイム
  • 小さなスケッチ
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
毎年、夏の終わりに、八ヶ岳高原で小さなスケッチをする。ヤマナシの木、カラマツの林、樹間の人工池、八ヶ岳の山々、雲、夕映え、雨、時には同行者の小さな母………
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コラム
  • 先生は「ヒマ」
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●先生は「ヒマ」● 「先生ヒマ?」とミカが聞いてきます。満面の笑顔がちょっと怪しい感じです。 私は、会議をやっと終えて、久しぶりに部活に行くところです。「忙しい…」と口から出かかるのをぐっと飲み込んで…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくりアイデアノート(ワークショップ)
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
志賀 廣夫・佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級・子どもたちの実態を把握することは、学級づくり実践のうえで必要不可欠なことです。ここでは、初期の学級・子どもたちの実態と課題をつかみ、班・グループづくりや話し合い、課題をもつ子の指導に役立つ「ワー…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 今、中学校の生活指導を考える
  • 分析
  • 今こそ、中学生の生きるちからを育てる学校を
書誌
生活指導 2002年8月号
著者
佐藤 くみ子・加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二〇〇二年度の中学校現場は、総合的な学習の時間の本格実施や選択授業の拡大、少人数授業の推進等々でてんやわんや。分析者加納と佐藤の勤務する東京では、さらに、「絶対評価」や「特色ある学校づくり」や,「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 実践記録 子ども不在の学力論争
  • 「少年の日の思い出」
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文学作品を「読む」とはどういう営みなのか。自分の考えを「書く」とはどういう業なのか。「基礎・基本」の充実といえば、「読み・書き」の力をつけることが声高に言われるが、いったい、そもそも「何を」「どうやっ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 失敗から学んだこと
  • 「失敗」談
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「失敗した!」と気づいても、その修復のしかたがまるでわからないことがある。というか、「今、自分は失敗しつつある」と気づきながら、それをどうしようもないことがある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 少人数授業システムとは何か
  • 驚きと混乱の「小人数授業」
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 驚き  まったくウカツなことに、私は、異動先の前日出勤日、四月五日の教科の打ち合わせのその時まで、自分が「小人数(コニンズウ)授業」のための加配であるということの意味がまるでわかっていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級崩壊後の子どもたち
  • 実践記録
  • 春を待っていたA組
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中三。中二の頃、仲間ハズシ、分断、教師への反発の中にいた子どもたちに、身近な仲良しグループの枠を抜け出して、いろいろな人と共同すること、そのためには秩序が必要だということを教えたいと思った。ボスグルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学級崩壊後の子どもたち
  • コメントを受けて
  • 現代の中学生を自立させるには
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ