詳細情報
使ってみよう!実践グッズ (第8回)
安らぎと活力をはぐくむ教室に
特別支援学級の教室環境
書誌
生活指導
2011年12月号
著者
猪野 善弘
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
私の学級は「自閉症・情緒障がい特別支援学級」です。広汎性発達障がいと診断されている子どもたちの学級です。ですから、教室環境はできるだけ「シンプルにスッキリと」を心がけています。しかし、教室は子どもたちの活動の基地となる場所でもありますから、教室環境づくりに際しては、基本的に4つの方針を持って取り組ん…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
特別支援学校の現在と課題 4
「子ども期」が危うい時代へ
生活指導 2011年3月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 11
子どもたちの放課後と地域生活の保障
生活指導 2011年2月号
特別支援学校の現在と課題 3
学校に望むこと―障害者の生活の場から―
生活指導 2011年2月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 10
暮らしの土台を築く
生活指導 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
使ってみよう!実践グッズ 8
安らぎと活力をはぐくむ教室に
特別支援学級の教室環境
生活指導 2011年12月号
授業提案9
【授業提案を読んでの意見】「事実・手続き」「根拠」「着想」の3つの柱
数学教育 2013年5月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 6
体つくり運動
楽しい体育の授業 2019年9月号
学校の自主性・自律性の確立
校長の教育ビジョンを明示する
現代教育科学 2006年5月号
一覧を見る