詳細情報
特集 学級崩壊後の子どもたち
コメントを受けて
彼らのその後
・・・・・・
佐藤 建男
「義理と人情」の世界が通じない子どもたち
・・・・・・
西田 隆至
なぜ子どもたちと心が離れていったか
・・・・・・
川辺 一弘
現代の中学生を自立させるには
・・・・・・
佐藤 くみ子
書誌
生活指導
2000年10月号
著者
佐藤 建男
/
西田 隆至
/
川辺 一弘
/
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
コメントを受けて書くという立場は、私ははじめてである。『生活指導』誌の実践記録のコメントも楽しいが、それをどのように受け止めているかを読むのもなかなか興味深かった。中には、コメントにまったく納得してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメントを受けて
その後の新しい展開
生活指導 2002年2月号
実践記録
「学級崩壊」からの出発―一番苦しんでいたのは子どもたちだった
生活指導 2000年10月号
実践記録
何でここまですさむのか
生活指導 2000年10月号
実践記録
空中分解寸前感覚の学級だったが
生活指導 2000年10月号
実践記録
春を待っていたA組
生活指導 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
コメントを受けて
彼らのその後
生活指導 2000年10月号
いじめの実態、いじめの背景
サルの群れ社会に学ぶ
教室ツーウェイ 2007年5月号
教室のやりくり 使い回しと合わせ技 7
「同じ名前の行事」でも、やりかた次第で全然違うよね 文化祭編
授業力&学級統率力 2014年10月号
統計
3年/標本調査「世界陸上」
国立競技場でアンケート調査しよう!
数学教育 2025年8月号
地誌学習へのアプローチ・どんな方法があるかQA
中核方式による地誌学習とは
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る