詳細情報
第2特集 失敗から学んだこと
「失敗」談
書誌
生活指導
2002年3月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「失敗した!」と気づいても、その修復のしかたがまるでわからないことがある。というか、「今、自分は失敗しつつある」と気づきながら、それをどうしようもないことがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 失敗から学んだこと
しいのの世界
生活指導 2002年3月号
第2特集 失敗から学んだこと
もっと、子どもの行動の背景を考えないと
生活指導 2002年3月号
第2特集 失敗から学んだこと
僕たちの失敗
生活指導 2002年3月号
第2特集 失敗から学んだこと
能力主義を乗り越え、「荒れる」中学校で楽しく働く
生活指導 2002年3月号
第2特集 失敗から学んだこと
同じことの繰り返しだったあの頃
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 失敗から学んだこと
「失敗」談
生活指導 2002年3月号
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース 8
日本史と世界史の共時性をさぐる
社会科教育 2006年11月号
授業のアイデア
あさがおは、うんちするの?―理科「あおむし」の授業から―(小学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
(1)授業中笑顔がない。(2)おだやかな対応をしないでどなる。
練習しなければ決してできない。笑顔と穏やかな対応が「大人のゆとり感」を生む。教師の「ゆとり」を子どもたちは…
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る