詳細情報
特別支援学校の現在と課題 (第2回)
つくりだす可能性を求めて(2)
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
(前号よりつづく) 以下が浩平の手紙である。 『今、「総合的な学習の時間」で「自立」をテーマに、自分で知りたいことを調べています。 ぼくは、電動車いすに乗って生活しています。そして、将来一人暮らしをしたいと思っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の現在と課題 1
つくりだす可能性を求めて
生活指導 2010年12月号
特別支援学校の現在と課題 4
「子ども期」が危うい時代へ
生活指導 2011年3月号
特別支援学校の現在と課題 3
学校に望むこと―障害者の生活の場から―
生活指導 2011年2月号
使ってみよう!実践グッズ 8
安らぎと活力をはぐくむ教室に
特別支援学級の教室環境
生活指導 2011年12月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の現在と課題 2
つくりだす可能性を求めて(2)
生活指導 2011年1月号
グラビア
授業の基本は「教えて褒める」だ 本当の教師の仕事を行おう〜TOSSサマーセミナー(東京ビッグサイト) 2013.8.4〜 ほか
教室ツーウェイ 2013年11月号
学年別2月教材こう授業する
1年
100までのかず
向山型算数教え方教室 2003年2月号
子どもの生活の必須アイテム「情報モラル」 1
情報モラル教育の必要性
道徳教育 2009年4月号
さらなるレベルアップのために 必読!今月の1冊
『小学校 あたたかい道徳授業をつくる』(荻原武雄著)
道徳教育 2011年12月号
一覧を見る