詳細情報
特別支援学校の現在と課題 (第2回)
つくりだす可能性を求めて(2)
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
小室 友紀子
ジャンル
生活指導・進路指導/特別支援教育
本文抜粋
(前号よりつづく) 以下が浩平の手紙である。 『今、「総合的な学習の時間」で「自立」をテーマに、自分で知りたいことを調べています。 ぼくは、電動車いすに乗って生活しています。そして、将来一人暮らしをしたいと思っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学校の現在と課題 1
つくりだす可能性を求めて
生活指導 2010年12月号
特別支援学校の現在と課題 4
「子ども期」が危うい時代へ
生活指導 2011年3月号
特別支援学校の現在と課題 3
学校に望むこと―障害者の生活の場から―
生活指導 2011年2月号
使ってみよう!実践グッズ 8
安らぎと活力をはぐくむ教室に
特別支援学級の教室環境
生活指導 2011年12月号
〈発達障害〉の理解と支援―学級・学校・地域を育てる 12
子ども・若者が育つ町をつくる
生活指導 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学校の現在と課題 2
つくりだす可能性を求めて(2)
生活指導 2011年1月号
映画をみる、映画でみる 18
「祝い島」、記憶との対話
解放教育 2010年9月号
特集 進路を拓くキャリア教育の推進◇社会的自立支援をめざして
自分の路さがし―地域との交流を深めて自らの進路決定へ
解放教育 2004年2月号
読者のページ
教室の障害児 2004年10月号
ミニ特集 先輩の“こんな指導”を回避する知恵
できない子ができるようになる授業をするために,「譲らないこと」と「我慢すること」を決める
向山型算数教え方教室 2009年12月号
一覧を見る