関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 貧困と不登校
論文
貧しさのなかの不登校―もとめられる〈福祉としての教育〉の視角
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
生活指導の学的探求
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 生活指導への学際的なアプローチ 日本生活指導学会は、一九八三年に設立された。その設立趣意書には、こう記されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
子ども集団づくりが描き出す地平
*生活の創造と自治の全域的展開
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちがもとめている世界 現代の子どもたちは、どういう生活現実を生きているのだろう。暴力的な表出を繰り返す子ども、暴力的な世界におびえつつ息を殺すようにして暮らしている子ども、ゴールの見えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導研究コーナー
生活指導についての覚え書き
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●●●● 生 活 指 導 研究コーナー…………… ………… 生活指導についての 覚え書き 中京大学 照本 祥敬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちのトラブルを読み解く
子どもたちのトラブルと集団づくり
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
近年の子どもたちのあいだに発生するトラブルは、ときに教師の予測をこえるほどの暴力や破壊的な言動を付随させている。そのために、指導は、どうしても、トラブルの中心となっているような子どもの行為への対応に追…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
子どもがおとなを信頼するとき
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもがおとなを信頼するとき、そこには、おとなをとおして見えてくる世界への信頼と、この世界とつながっている自己への信頼とが育っている。信じることのできるおとなの不在は、だから、自分が生きている世界の現…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
アメラジアン・スクールの実践が提起するもの
書誌
生活指導 2003年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
アメラジアン・スク.ル誕生の経緯 ∧アメラジアン∨とは.語義的には.米国人とアジア人の両親をもつ子どもをさすが.実際は.米国人の父親と日本人の母親というケ.スが圧倒的に多い.周知のとおり.国内の米軍基…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域に開かれる子ども集団―中野譲「川の実践」が提起していること―
地域に開かれる子ども集団―中野実践における子ども集団の可能性―
書誌
生活指導 2002年9月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
地域に子ども集団を開く、というとき、実践的な関心は、どのように開いていくのか、といった点に集中しがちである。けれども、考えなければならないのは、〈開く〉指導の方法やみちすじばかりではない。地域に開かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
コメント
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 優の「戦争」(葛藤) 始業式の班編成で班長に立候補する優。理由は「教えたり助けたりしてあげたいから」。自分が原因のトラブルの話し合いでは、「みんなどうしてそんなに僕のこと気を使うの。そんなこと考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
「学級崩壊」と学級という現場の組み替え
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩壊」とはなにか。それは、「学級」という場を包んでいる権力的なものとどのような対応関係にあるのか。教師と子どもは「崩壊」した教育空間に身をおきつつ、この権力的なものとどのような対峙を選択していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの荒れを読みひらく
実践記録のコメント
共生への扉がひらかれるとき―宮崎、齋藤、鬼沢、中川氏の実践を読んで―
書誌
生活指導 2001年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 「荒れ」を読みひらく視点 「荒れ」は、暴力的なものに支配されている自己のひとつの、そして明瞭な表現である。暴力的なものは、彼/彼女たちを「荒れ」させずにはおかない抑圧の構造をもち、この抑圧的な生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 暴力をこえて信頼の世界を
基調提案を読んで
(2)自閉の果てから共生の文化を立ち上げる
書誌
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 厄介な自閉 地球温暖化防止にむけた京都議定書から離脱、前世紀からの課題でもある地球規模の軍縮の流れに逆行する新ミサイル防衛構想……国際的に協調する以外に解決への展望が拓かれない課題への態度決定を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの意味を回復する
生活指導としての学びの創造
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学びから逃走する子どもたち。かれらは、しかし「逃走」したくてそうしているわけではない。学ぶことの意味の発見を困難にするような生活現実と、この生活現実にとどいてゆかない学習の反復がそうさせているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
仮構のテクスト―その支配の構図
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
強迫的な自己操作に苦しむ〈私〉など存在していないかのように経過する学校的日常。オシャレでカワイイ自己演出へと〈私〉を呪縛する消費社会の現実。なにが真実で、なにが偽りであるのか――このこたえの発見に絶望…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びと教えの最前線
学びが自治を拓くとき―中野譲実践を読み解く―
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学びとは、自然や社会、他者や文化、過去の歴史や現在、そして未来と対話することのなかに、みずからの生きる世界を発見していこうとするいとなみである。自治とは、こうした学びを媒介にしつつ、また、さらなる学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
解説論文
学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る