詳細情報
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
「学級崩壊」と学級という現場の組み替え
書誌
生活指導
2002年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩壊」とはなにか。それは、「学級」という場を包んでいる権力的なものとどのような対応関係にあるのか。教師と子どもは「崩壊」した教育空間に身をおきつつ、この権力的なものとどのような対峙を選択していくのか。あるいは、選択しうるのか。本論では、これらの問いを、学級という場に生起する関係性の組み替えおよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
特集の解説
生活指導 2002年3月号
実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
学級未成立
生活指導 2002年3月号
実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
子どもたちの「不信」に耐え、「信頼」し合える関係を
生活指導 2002年3月号
実践記録 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
私の「学級崩壊(?)」体験とその後
生活指導 2002年3月号
実践記録のコメント
学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの―泉、藤田、岸田氏の実践を読んで―
生活指導 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
「学級崩壊」と学級という現場の組み替え
生活指導 2002年3月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 6
非ゼロ和ゲームのための動画教材「ボクたちの出来事」
道徳教育 2019年9月号
子どもを励ます言葉かけ
目をほめる
授業研究21 2003年1月号
報告・教師の声
追い立てられている教師たち
生活指導 2006年5月号
2年
データの比較(選手の特徴をわかりやすく説明しよう など2題)
数学教育 2025年9月号
一覧を見る