詳細情報
第2特集 貧困と不登校
論文
貧しさのなかの不登校―もとめられる〈福祉としての教育〉の視角
書誌
生活指導
2009年7月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「不登校」の境界の内と外 文部科学白書(二〇〇七年度版)に公表された統計数値から紹介しよう。前年度「不登校」を理由に年間三〇日以上欠席した子どもの数は、小学生二三、八二五人、中学生一〇三、〇六九人、高校生五七、五四四人になる。特徴的なのは、@二〇〇二年度から僅かながらも四年連続で減少していた不登…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論文
排除と偽装の教育秩序―「生徒指導体制の見直し」がもたらすもの―
生活指導 2008年11月号
論文
リーダー指導と集団づくりの今日的課題
生活指導 2008年2月号
論文
「暴力の秩序」をこえる学校づくりにむけて
生活指導 2007年6月号
論文
思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
生活指導 2007年3月号
論文
子ども・若者の生きづらさとむきあう―かれらと〈共に〉歩むために―
生活指導 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
論文
貧しさのなかの不登校―もとめられる〈福祉としての教育〉の視角
生活指導 2009年7月号
学級の確かな再出発構想の重点
学級の改善構想のアイデア
特別活動研究 2001年8月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
話し合い
話し合いのゴールが明確になる「○つまとめ」
授業力&学級経営力 2020年11月号
一覧を見る