関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 現代の「貧困」を問う
学びを創る
論文
「貧困」を学ぶ
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
特集のことば
現代の「貧困」を問う
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
現代の格差社会における「貧困」問題は、経済的困窮はもとより、労働、文化、生活、時間など、あらゆる空間に広がっています。このことは、他者とつながり豊かな関係を築いていくのではなく、ますます他者との関係が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
学びを創る
実践・大学
学ぶことは、共に生きること
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ある大学の3年生を対象にした週一回の授業の中から、いくつか選んで、どのような「学び」を展開したかを報告したい。(1)「夢見た教壇2ヶ月 彼女は命を絶った」(2)「美容師の残業代支払い問題」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
子どもたちは、なぜ荒れるのか
論文
<格差><貧困>問題と生活指導
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 格差不在論・格差正当化論・格差悪用論 〈格差〉が社会問題になり始めた二〇世紀末以来、政府はまともに〈格差〉問題に向き合っていない。たとえば内閣府は、格差は高齢化に伴う「見かけ上の問題」と、格差不在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(1)―現地からの報告
解説
自然の脅威に目覚めさせられた人間的自然
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 今回の東日本大震災は、想像を絶する多くの犠牲者を出した。亡くなられた方々のご冥福を祈りたい。6カ月たった今でも多数の行方不明者があり、親類縁者の心中察するに余りある。また、地元の人たちの努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども同士の関係をどうつくりかえるか
分析論文
子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回採りあげられた実践に共通するのは、小学6年から中学生という前思春期から思春期にかけての子どもたちの関係の困難さ、そしてその中でもがき苦しんでいる子どもたちの姿である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実践記録を書こう
論文
教育実践記録―文書報告(管理)に抵抗する
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 実践記録を書くことへのためらい 全生研の全国大会分科会や各地のサークルなどに参加したことのある人であれば、実践記録の報告に基づいて実践を分析していくというスタイルは、もはや解説の必要もないほどお馴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 危機的な学級を変える
分析
教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の全国大会基調提案に、「他者―世界(社会)―自己に対する基本的信頼感」が傷つけられているという件がある。子どもたちは、他者や自己や世界を、そもそもそれが存在するのかという次元にまで遡って信じられな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話する若い教師たち
論文
子ども世代と若い教師―若手教師の/への不安と期待―
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに―急増する若手教師 団塊世代の大量退職時代を迎えて、都市部を中心に大量の教員採用が進められ、若い教師が現場に急増している。間に教員採用「冬の時代」をはさみ、30代・40代教員がきわめて少ないア…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
分析論文
学校で貧困と闘う―新自由主義による貧困の拡大再生産の反転―
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困の連鎖を断つ 新自由主義政策により、貧富の格差が拡大するとともに、少なくない世帯が絶対的貧困層へと転落させられている。その多くが、我が国の棄民ともいえる貧困な社会保障政策のもとで、今日を生き抜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 メディアのウソとホント―情報教育の視点
身体・自我・メディア
メディア・リテラシーの深層
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
メディア・リテラシーの教育は、たいてい、メディアが伝える内容の読み解き方に主眼が置かれる。しかし、メディアの内容(と方法)のみを対象にしていたのでは十分に捕捉できないが、きわめて重要な問題が多々存在す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
論文
学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
福島ママたちの子どもを守る闘いとinter-net-workの力
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 放射能汚染地域の広がり 東京電力福島第一原発事故で、福島県を中心に広範な地域が放射能に汚染された。汚染濃度は、原発プラントを中心に半径10qとか20qという同心円状に広がっているわけではなく、まだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
物語のちからと出会う、自分の物語と出会う、他者の物語と出会う
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小説の中では、さまざまな登場人物が生きている。彼・彼女らは、それぞれの置かれたマクロ・ミクロな状況による制約のなかで、それぞれのものの見方・考え方・生き方を形づくっている。良い小説とは、私が思うに、そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
日本の教師の過酷な労働環境の改善は喫緊の課題
教師の心身の健康は子どもの教育の土台
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 精神疾患休職者の急増 2009年12月の文科省「病気休職者数等の推移」の報道発表で、教員の精神疾患による休職者が16年連続で増加し、5400人を超えたことが明らかとなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
「働くこと」への教育のゆくえ
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中央教育審議会への諮問 2008年末に文部科学大臣から中央教育審議会に行われた諮問のタイトルは、「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について」というものだ。やや長くなるが、諮問理由全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
道徳教育と各教科の問題
新学習指導要領がめざすはカルト国家か
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 科学と非科学 私の勤務校の生協も加盟する大学生協東海事業連合の二〇〇八年一般書売上げベスト10の3、5、6、7位に、『B型自分の説明書』、『A型自分の説明書』、『O型自分の説明書』、『AB型自分の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
教員免許更新制議論の現在
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教員免許更新制の目的への疑問 教育職員免許法が改定され、教員免許取得後10年ごとに免許更新を行わなければならないことになった。いわゆる教員免許更新制である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
分断・崩壊する社会と教育
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 頭と手の分断 かつて、ペスタロッチは「頭と手と心臓の調和」を言い、マルクスは、頭の労働と手の労働の統一の必要性を説いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
教育基本法・憲法改悪は現代の「刀狩り」
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国会会期延長無しで一息つけるのか 国会の会期を延長しないことで、今国会で、教育基本法改悪案が成立しないことが確定した。これで胸をなでおろしている人もいるかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育情報
子どもの権利委員会による日本政府への最終所見出される
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 子どもの権利委員会による 政府への所見とは 「子どもの権利条約」(以下「条約」と略)では、第44条において、締結国で「条約」が発効して二年以内に、さらにその後五年ごとに、定期的に「条約」の具現化の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る