詳細情報
特集 現代の「貧困」を問う
学びを創る
論文
「貧困」を学ぶ
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
見えにくいものをどう見るか 貧困は、戦後の日本において一度も解決したことがないのに、最近まで貧困研究自体が下火になっていた。このことは、いかに貧困が「見えにくい」かを象徴している。新自由主義的が跋ばっこ扈して貧困問題が急速に悪化している今日においてさえ、貧困は「見えにくい」。この「見えにくい」ものを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
現代の「貧困」を問う
生活指導 2008年7月号
学びを創る
実践・大学
学ぶことは、共に生きること
生活指導 2008年7月号
子どもたちは、なぜ荒れるのか
論文
<格差><貧困>問題と生活指導
生活指導 2008年7月号
解説
自然の脅威に目覚めさせられた人間的自然
生活指導 2011年10月号
分析論文
子どもの願いを軸に子ども同士の関係を編み直す
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
学びを創る
論文
「貧困」を学ぶ
生活指導 2008年7月号
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] 6
バランスボールを使って多様な動きを引き出そう
楽しい体育の授業 2025年9月号
学年別実践事例
5年/『図形の合同』における活用力と活用できる場の設定
楽しい算数の授業 2009年11月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 13
解放教育 2002年12月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校中学年〕自分の体験と重ねて考えられる導入と資料を用意する―なぜ、あのときこんなに頑張れたのか―
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る