関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
コメント・小学校
ともに迷い、悩むなかに、共同の関係が広がる
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
コメント・小学校
どうしたらいいかがわかるとき、子どもは「幼さ」から一歩ふみだす。
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「幼さ」の広がり・「トラブル」の続出 高学年の教師がよく嘆いている。「まったく、何度注意してもまた同じことの繰り返し……。」「その場じゃ『ごめんなさい、今度から気をつけます。』って言いながら、戻り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 外からの規律/内からの規律〜集団の教育力を育てる〜
コメント・小学校
ルールづくりから規律へ
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
高橋 英児
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆規律とは何か 規律とは何か、それはきまりやルールなどとどう違うのだろうか。まずは、そこから改めて考えてみたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
コメント・小学校
「向き合う」「支える」とはどういうことか
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 井本実践を読んで 個人的な感慨からこの稿を始めたいと思う。 昨年、私にとって四校目の学校に赴任して以来、拭えないとまどいのなかにある。子どもを恫喝する声の響く廊下。「問題行動」をめぐって親と子ども…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校・教師批判から共同へ
コメント・小学校
いかにして「共通の理解者」になれるか
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
篠崎 純子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 芳野実践から学ぶ 1 「親たちの学級への援助」はなぜ成功しなかったのか 保護者から担任や学校へ抗議が殺到し、学校の対応もそれに振り回されてしまったという授業不成立の学年での実践である。困難な中、奮…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
年度末を締めくくる3月号の第一特集は、「子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち」というテーマです。今年度二回、「思春期の子どもたちに何が起きているか」を第二特集で取り上げました。覚えておられるでし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
実践報告・小学校
一緒になって悩めるのか
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 異動一年目で、前年度の担任が四人とも変わってしまった六年生をまかされた。二年間持ち上がりが原則の学校だと聞いていただけに何か事情があると思った。話を聞くと、やはりどのクラスもいろいろ問題があ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
コメント・小学校
弱い者同士が手を結び合うことから、教育は再生する!
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
〈学級崩壊は誰のせいなのか?〉 最近、職場の様子が変わったと思う。 かつては小学校で学級崩壊になってしまった担任の先生は思い悩み、がっくりと肩を落としている姿があった。そして、職場では指導の仕方はどう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
論文
思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「思春期の危機」についての検討 尾木直樹によれば、九七年以降の秦新しい荒れ紳の状況は一段と深刻化している。この秦新しい荒れ紳とは、「突発型」(警察庁)、「地雷型」(尾木)と称されるような特徴をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
コメント・小学校
子どもをつなぐ対話・討論・討議の大切さ
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 K男の世界を語ることからのスタート 齋藤さんは小学校3年のクラスで、きつく注意されたり、ゲームで負けたりするとすねて泣き止まなかったり、机の下に潜り込んだりというリアクションを起こすK男に出会う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
コメント・小学校
齋藤実践から学んだこと
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「物語る」ということ 私は、竹内常一氏(全生研指名全国委員)が使われる「物語る」という表現から学んだことが多い。通常「物語る」とは、「話す。何か物事を語る。ある事実が、ある意味をひとりでに表し、示…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
特集のことば
軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月。多くの学校では「2学期」のスタートとなります。 夏休み明けのこの時期は、なかなか指導が難しいときです。残暑厳しい環境のなかで、子どもたちは夏休みモードを引きずり、さまざまな課題を教室に持ち込みま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
特集のことば
夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月をむかえると、多くの学校では二学期のスタートとなります。(「二学期制」の地域・学校では「前期後半」とでもいうのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと対話する若い教師たち
実践・小学校
〈コメント〉子どもの「生きづらさ」をつなぐ共感的な対話を紡ぎだす教師に
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師3年目で直面した指導の難しさを報告してくれた6年生の実践である。だれでも、とりわけ男性教師なら経験する女子との関係の行き違いである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
学年づくりの手はじめ
小学校/学年教師のチームワークで子どもたちの交流と自治を
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年の公共空間(広場)づくりから 最近の私の場合、1学期のうちは、学級よりむしろ学年として子どもたちをどう見ていくか、学年集団の交流や自治をどう育てていくかに力を注ぎます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
荒れる子へどう関わり始めるか
小学校/「荒れ」は「戸惑い」の裏返しとして
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「グサッと……」 4月当初の2年生の学級に、「ドンマイ」(中山譲・作)の歌を持ち込みました。♪グサッと心につきささる……♪のところにきたら、「グサッとだぜ、グサッと……」そういってニヤリとナイフで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
29.不登校の子へのアプローチ
(小)不安と戸惑いのなかの“甘えと自立のジグザグ”に応援を
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> ランドセルを背負って 6年生になった芳弘が新担任の私に会いに、母親とやってきた。夕暮れ時の職員室の廊下でのことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとつくる楽しい学級・学年
学級・学年づくり―5月の課題〈特集論文〉
集団づくりへ「はじめのいっぽ!」〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜
書誌
生活指導 2008年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★学級・学年づくり―5月の課題………………………………〈論文〉 集団づくりへ「はじめのいっぽ!」 〜意図的・意識的な指導を開始しよう〜 浅見 慎一(全生研常任委員) 数年前の本誌「今月のメッセー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆったりとスタート 長い間わたしは、「学級びらき」(子どもとの出会い)の当日には、次の視点で臨んできました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
二学期を迎える学年会
小学校/おおらかなスタンスとゆるやかなペースで
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年前の前任校の例です。久しぶりの二年生担任。小規模二学級並行なので、学級通信の代りに学年だよりを多発し、子どもたちの声や作品を紹介しあってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
小学校/教師の言うことをきかない状況が見えてきたら
子どもの声を聞き、子どもに取材しよう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 1年生でも「拒否」や「無視」が…… 私は昨年度、1年生を担任しました。前任校とはちがい、地域的にも落ち着きがあり、家庭での基本的な保護が行き届いている子どもたちです。暴力的行為や荒れた状況は、ほと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別12月教材こう授業する
1年
ものとひとのかず
向山型算数教え方教室 2005年12月号
編集後記
楽しい理科授業 2005年6月号
この学力向上策=どこに注目するか
赤ペン先生
学校運営研究 2003年6月号
一覧を見る