詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆったりとスタート 長い間わたしは、「学級びらき」(子どもとの出会い)の当日には、次の視点で臨んできました。 @ 子どもたちの関係性を見る。 A 担任としての価値観を示す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
荒れる子へどう関わり始めるか
小学校/「荒れ」は「戸惑い」の裏返しとして
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
生活指導 2008年4月号
食育実践八つの分野
食と健康
「食育テキスト」をもとにバランスのとれた食事について考える
教室ツーウェイ 2006年10月号
第2特集 情報・メディア権力と教育
メディア権力と教育の新たな可能性
生活指導 2003年12月号
活用できるノートの取らせ方の工夫―備忘録からの脱皮
中学校/生徒が構造化するノートづくりを!
授業研究21 2002年9月号
中学校
高校への学びにつなげる
今の自分へ〜三年間を振り返って詩を送る〜
国語教育 2022年3月号
一覧を見る