詳細情報
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
荒れる子へどう関わり始めるか
小学校/「荒れ」は「戸惑い」の裏返しとして
書誌
生活指導
2009年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「グサッと……」 4月当初の2年生の学級に、「ドンマイ」(中山譲・作)の歌を持ち込みました。♪グサッと心につきささる……♪のところにきたら、「グサッとだぜ、グサッと……」そういってニヤリとナイフで人を刺すしぐさをしてみせたのがタツヤです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
生活指導 2008年4月号
特集のことば
学級づくり/ワザ・技・わざ
生活指導 2009年4月号
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
【論文】学級集団を育てる教師の技量
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
荒れる子へどう関わり始めるか
小学校/「荒れ」は「戸惑い」の裏返しとして
生活指導 2009年4月号
分析
トラブルを契機に共同と語りをつくりだす
生活指導 2005年10月号
表紙のイラスト 36
問題:長方形ABCDで、頂点BとDがちょうど重なるように折りました。青色●印の角の大きさを求めましょう。
算数教科書教え方教室 2014年3月号
算数Short story 71
○円玉の観察
楽しい算数の授業 2008年2月号
「関心・意欲・態度」で有効な評価方法を紹介する
ポートフォリオ評価の活用
絶対評価の実践情報 2003年11月号
一覧を見る