詳細情報
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
実践報告・小学校
一緒になって悩めるのか
書誌
生活指導
2007年3月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 異動一年目で、前年度の担任が四人とも変わってしまった六年生をまかされた。二年間持ち上がりが原則の学校だと聞いていただけに何か事情があると思った。話を聞くと、やはりどのクラスもいろいろ問題があったとのこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
コメント・小学校
弱い者同士が手を結び合うことから、教育は再生する!
生活指導 2007年3月号
コメント・小学校
ともに迷い、悩むなかに、共同の関係が広がる
生活指導 2007年3月号
論文
思春期の貧困、貧困のなかの思春期―「生のホーム‐レス化」という事態―
生活指導 2007年3月号
実践報告・小学校
親の願いを受け止めることは…
生活指導 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践報告・小学校
一緒になって悩めるのか
生活指導 2007年3月号
はじめての班
中学校/楽しい班の活動を
生活指導 2006年4月号
何でも数字化=新解釈でする教材開発
「生活文化から見た日本」の数値化―中学地理の事例
社会科教育 2004年9月号
学年別・保護者の信頼を勝ち取る知的な授業の展開[5・6月]
5年/敬語を楽しく知的に学ぶ
向山型国語教え方教室 2011年6月号
移行期国語実践の課題 8
目的意識・相手意識・場面意識等を重視した授業展開を
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る