詳細情報
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
コメント・小学校
ともに迷い、悩むなかに、共同の関係が広がる
書誌
生活指導
2007年3月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 保護者との共同が何より基盤に 保護者どうしの関係が改善されれば、子どもたちの状況も好転する。学校と教師への信頼も回復される。 橋元さんはそのことを実践の基盤にすえている。保護者との会話で、「昨年のこのクラスのことを、多くの保護者はくわしく知らなかった」と認識したからだろう。教師が保護者に閉じた姿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメント・小学校
どうしたらいいかがわかるとき、子どもは「幼さ」から一歩ふみだす。
生活指導 2008年6月号
コメント・小学校
ルールづくりから規律へ
生活指導 2008年11月号
コメント・小学校
「向き合う」「支える」とはどういうことか
生活指導 2007年8月号
コメント・小学校
いかにして「共通の理解者」になれるか
生活指導 2007年7月号
特集 子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
子どもはなぜ荒れるのか―思春期の子どもたち
生活指導 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
コメント・小学校
ともに迷い、悩むなかに、共同の関係が広がる
生活指導 2007年3月号
シンクロ運動で一体感 1
ハードルもシンクロ化で楽しく
楽しい体育の授業 2014年11月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
簡単な組み立てを意識し、体験したことを楽しみながら書く*2年「くわしく…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
ICT×アクティブ・ラーニング
社会科教育 2015年12月号
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
年表の教え方
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る