詳細情報
シンクロ運動で一体感 (第1回)
ハードルもシンクロ化で楽しく
書誌
楽しい体育の授業
2014年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ運動の授業 TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 個人技をシンクロ化することによって、個々の技能の向上を図ることができるだけでなく、一体感・連帯感・達成感を味わうことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンクロ運動で一体感 5
シンクロ運動の授業の基本的組み立て
楽しい体育の授業 2015年3月号
シンクロ運動で一体感 4
できない子も巻き込むシンクロ側方倒立回転
楽しい体育の授業 2015年2月号
シンクロ運動で一体感 3
声を出さないでシンクロできるか
楽しい体育の授業 2015年1月号
シンクロ運動で一体感 2
「あんたがたどこさ」でなわ跳びもシンクロ化
楽しい体育の授業 2014年12月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 5
準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
シンクロ運動で一体感 1
ハードルもシンクロ化で楽しく
楽しい体育の授業 2014年11月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/小学校
簡単な組み立てを意識し、体験したことを楽しみながら書く*2年「くわしく…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
ICT×アクティブ・ラーニング
社会科教育 2015年12月号
教え方のリテラシー:実力検定の演習問題
年表の教え方
社会科教育 2007年8月号
一覧を見る