詳細情報
シンクロ運動で一体感 (第3回)
声を出さないでシンクロできるか
書誌
楽しい体育の授業
2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 声を出さないでシンクロ シンクロ運動における主発問は、次のものである。 どんな工夫をしたら動きを揃えることができるでしょうか。 話し合いの結果、子どもたちから出される意見は、「声を出してリズムを合わせる」というものが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンクロ運動で一体感 5
シンクロ運動の授業の基本的組み立て
楽しい体育の授業 2015年3月号
シンクロ運動で一体感 4
できない子も巻き込むシンクロ側方倒立回転
楽しい体育の授業 2015年2月号
シンクロ運動で一体感 2
「あんたがたどこさ」でなわ跳びもシンクロ化
楽しい体育の授業 2014年12月号
シンクロ運動で一体感 1
ハードルもシンクロ化で楽しく
楽しい体育の授業 2014年11月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 5
準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
シンクロ運動で一体感 3
声を出さないでシンクロできるか
楽しい体育の授業 2015年1月号
視点3 追究意欲を生む! 学習課題に活かせる歴史面白授業ネタ
近世の日本
「矛盾」を把握させることができる情報の組み込み
社会科教育 2017年7月号
中学生の「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
社会/徳川三代は,何をめざしたのか!?
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子育てに迷ったときは……一人で悩まない解決法
保護者のネットワークを活用する
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
TOSSランド 子どもランドで授業する
クラス中の子どもたちが,声を出して,楽しみながら,リスニングとスピーキングを鍛える「対戦ゲーム集」のサイト
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る