関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第2回)
小学校5月/保護者との出会いをどうつくるか
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第12回)
小学校3月/学級の歩みと成長を確かめ合う
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 クラス全体で取り組めるものを 4月当初、子どもたちと出会って、いつも思うことは、学年末は、この子たちとどのように締めくくろうかと、思い描くことです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第11回)
小学校2月/実践の歩みを記録し、サークルで学び合う
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 何に書くのか まず、何に書くのかということです。 つまり道具の話です。 私の場合、付箋(ポストイット)に書いて、それをノートに貼っていくという方法をとっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第10回)
小学校1月/学年教師が実践でつながる
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
谷 光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学年教師に合わせなくてはならなく、実践の自由がない」「相談したいのだけれど、いいアドバイスがもらえない」「ベテランと言われる学年教師が親ともめていて、相談どころではない」「『はやく、やめたい』とばか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第9回)
小学校12月/保護者のつながりをどう創りだすか
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
保護者とつながることが大きな教育力を かつて、授業中にトランプゲームが「成立」し、絶え間のない私語、いじめが横行していた6年生を担任したことがあった。一年が経とうとしていた頃、基本的人権の学習で、「決…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第8回)
小学校11月/トラブルから、対話を通して出会い直す
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
及川 宣史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 トラブルはチャンス 子ども同士のトラブル、子どもと教師のトラブル、保護者とのトラブル……トラブルが起きると、担任は「困ったぞ」「まずいなあ」と、一瞬、焦るものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第7回)
小学校10月/子どもがつながる修学旅行
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
石井 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■つながりづくりは事前学習・準備から 事前学習・準備は、子どもとともに教師にもあります。 修学旅行の下見に行く前に、学年(または担当)で昨年度の資料等も参考にしながら、「今年の子どもたちにとってどんな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第6回)
小学校9月/学芸的・文化的行事をつくり出す
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
奈良 重喜
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 遊び感覚学級経営 「遊び」なんて言うと不謹慎なカンジがしますが、子どもたちも教師も、とーっても大変な時代です。教室に遊び心がないと「やってらんない」と思いませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
小学校8月/子どもがつながる夏休みをつくる
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 夏休みにしかできないことを考える 学校ではできないことを夏休みにやりたいものである。そのことで、新たな子どもたちのつながりもできたらいいなと考えたい。学力競争一辺倒の学校、子どもだけでなく教師も息…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第4回)
小学校7月/学期のまとめの会をリーダーたちとつくる
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 りんごの木とりんごの実と紙吹雪風船 〈一学期まとめの会〉 4月の学級開きからの出来事一つ一つを学級のりんごの木にりんごの実として貼っていきます。クラスの歴史を視覚で確かめられるようにしています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第3回)
小学校6月/遠足や校外学習をどう楽しむか
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに バスや電車を使うことがなくなり、異年齢の色別グループで歩いて行く遠足になった。 そのようになった理由は、3つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第1回)
小学校4月/子どもとの出会いをつくる
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
宮ア 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会うとは? 出会うとは、「話ができる先生だな」「この先生、ぼくの話すことを聞いてくれる」と子どもに感じてもらうことだと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第19回)
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちとの出会い 転勤して6年生を担任することになった。この学年は4年生の時に女子を中心にいじめが発生し、不登校に追い込まれた子どももいた。また、教師の指導をめぐって保護者同士のトラブルも起こ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第10回)
荒れる子どもたちをどう理解し、指導していけばよいか
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4年生を担任しています。1学期は教師の指導に素直に従っていた子どもたちでした。うまくやってきたつもりだったのですが、10月頃から、教師への反抗が始まり、数人の子どもたちが荒れ始め、教師の指導が通らなく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第10回)
小学校/豊かな少年期を創りだす
書誌
生活指導 2002年1月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 私は、ここ数年、小学校の低、中学年の担任を受け持っているために、豊かな少年期をつくりだしていくことが実践の大きなテーマになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
今、若い教師が生きやすい職場を
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
若い教師が倒れていく。厳しい教員採用試験を乗り越え、希望を持って正規採用の教師になった若者が、途中で教師を続けられないと職場を去っていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
シリーズ/各地の実践
千葉
M雄と子どもたちとのつながりを求めて
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 M雄との出会い(小3) 「ウォー」とM雄の奇声が校舎中に響き渡る。その度に授業はストップする。M雄は毎日のように3校時頃になると徘徊し、隣のS子に抱きついていた。5校時になると大声で奇声を発し始め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
保護者とつながるために
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級通信を始業式の日に 子どもと初めて出会う始業式の日に、学級通信を子どもたちに手渡したい。始業式の日は保護者も子どももどんな人が担任になるかと学校への関心が一番強い日である。我が子を大切にしてく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
今、職場に共同を
書誌
生活指導 2005年7月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今年の三月のI市の人事異動では、退職者の数が例年の2倍以上もおり驚かされた。定年まで後二〜四年残して辞めていった方が目立った。ひとつの学校から7名もの退職者がでたところもあり、40代後半の教師も数多く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
今、子どもたちの声を聴き取れる親・教師になるために
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生、わたし幸せになるね」 M子はこの言葉を残して学校を去っていった。 二年生の時に母親と別れ、兄姉と共に本校にやってきたM子は、転入当初から激しく荒れ続けた。話し掛けても下を向いて黙り続け、授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりを始めよう―子どもの希望を育む最初の出会いと活動
私はこんなふうにしています
最初の班づくりと班長会・班長会議
低・中学年/班は人とのつながり方を学ぶところ
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まず、班をつくろう 始業式の日から、子どもたちには班が必要です。ひとりぼっちにならないか、友だちができるかなど不安でいっぱいの子どもたちにとって、まずは安心して一緒に活動する友だちをつくってあげる…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数に挑戦/指定教材 76
向山型算数教え方教室 2006年1月号
小学校/学級生活の振り返りを成功させる学級活動指導の実際
低学年/二学期がんばりポイント、見つけたよ
特別活動研究 2005年7月号
一覧を見る