詳細情報
シリーズ/各地の実践
千葉
M雄と子どもたちとのつながりを求めて
書誌
生活指導
2011年4月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 M雄との出会い(小3) 「ウォー」とM雄の奇声が校舎中に響き渡る。その度に授業はストップする。M雄は毎日のように3校時頃になると徘徊し、隣のS子に抱きついていた。5校時になると大声で奇声を発し始める。M雄の行動に私も子どもたちも立ちつくす日々が続いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
生活指導 2012年2月号
シリーズ/各地の実践
京都
きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
生活指導 2012年1月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
生活指導 2011年11月号
シリーズ/各地の実践
愛知
すべては大和のヘルプから始まった
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/各地の実践
千葉
M雄と子どもたちとのつながりを求めて
生活指導 2011年4月号
論点・争点整理に立つ―教育改革プランの着地点をこう考える
“出席停止措置と子どもへの支援”の実現
依然として校内・自宅謹慎がなくなる…
学校運営研究 2001年7月号
田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 4
子どもが自然に前を走る「ボケ」と「ツッコミ」の算数授業の価値
授業力&学級経営力 2020年7月号
「読む」授業―どこに重点を置くか
黙読できるまでには長い音読の練習がある
国語教育 2007年1月号
いじめの取材・出演依頼がNHKテレビはじめ各局からあった。
「いじめは現在の日本の学校の大きな問題である。」
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る