詳細情報
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
書誌
生活指導
2012年2月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 入学当初より話題の学年だったが、三〜五年生時、二クラス中一クラスは、毎年その年の初任が受け持たされてきたらしい。昨年度は、一つのクラスが授業不成立状態に。管理職が考えた切り札が、「徹底した管理」だった。いじめ・給食・授業の三領域でそれぞれ子どもの実行委員を組織し、彼女らが子どもを監視し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/各地の実践
千葉
おれは怒りたいんじゃない、ただ悲しいだけなんだ!
生活指導 2009年6月号
シリーズ/各地の実践
京都
きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
生活指導 2012年1月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
生活指導 2011年11月号
シリーズ/各地の実践
愛知
すべては大和のヘルプから始まった
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
生活指導 2012年2月号
「報告の仕方」こう教えたい
報告の仕方は、国語科で教える
国語教育 2001年4月号
学年別実践事例
5年/単元「割合」の導入場面における板書
楽しい算数の授業 2006年7月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
五年社会「五円玉で五年生の社会を概観する」
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る