詳細情報
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
書誌
生活指導
2011年11月号
著者
倉下 さくら
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級の中に不登校の生徒が4人。弱い人がいてもいいのだという空気を創り出すには…。不登校の生徒に孤立感を持たせないような支援をしていくには…。学級の生徒と考えながら歩んだ、中学校3年生の1年間の記録…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
生活指導 2012年2月号
シリーズ/各地の実践
京都
きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
生活指導 2012年1月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
シリーズ/各地の実践
愛知
すべては大和のヘルプから始まった
生活指導 2011年7月号
シリーズ/各地の実践
東京
冬彦と(2回連載・bQ)
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
生活指導 2011年11月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
読みが深められない子ども―様式に即して考える
文学の読み/中学校
小説を読む視点を考える
実践国語研究 2005年3月号
一覧を見る