詳細情報
シリーズ/各地の実践
東京
冬彦と(2回連載・bQ)
書誌
生活指導
2011年6月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに(前号まで) アスペルガーの冬彦は、中学校に入学し、「頑張って」いこうとした。しかし、すぐに学校の生活とかみ合わなくなってしまった。教室を抜け出したり、暴れてしまったりする毎日を送る。授業に出ることができなくなった冬彦を、養護の先生と私は、「支援の形を教育委員会に取ってもらおう!!」と動いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/各地の実践
東京
冬彦と(2回連載・bP)
生活指導 2011年5月号
シリーズ/各地の実践
千葉
先生は、お前たちのことをわかりたい〜「荒れざるを得ない」背景をもつ子どもたちと〜
生活指導 2012年2月号
シリーズ/各地の実践
京都
きみは一人ぼっちじゃない!〜良太を学級の仲間として迎えるために〜
生活指導 2012年1月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「不登校状態」の家族との関わり〜切らずにあきらめずにしたたかに〜
生活指導 2011年12月号
シリーズ/各地の実践
北海道
次のステージへつなげるために〜不登校の居場所さがし〜
生活指導 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/各地の実践
東京
冬彦と(2回連載・bQ)
生活指導 2011年6月号
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
全体のシステムを作りつつDSM―Wの観点を10に絞って有効な指導の手を探る
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
「分析批評の基本スキル」を身につけた子どもが示した事実
向山型国語教え方教室 2007年8月号
一覧を見る