関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
読みやすいけど読みひらけない
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『新入門』実践シリーズの刊行が待ち望まれる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いくつかの疑問点 『子ども集団づくり入門』(以下、『新入門』)の発刊を楽しみにしていた。全生研常任委員会が総力をあげて出版する「入門書」としては、実に十四年ぶりとなるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「地球規模」で考えなければならないことがたくさんある
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
伊藤 浩
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は「新版」の世代である。教師になって4、5年たった頃、新版に出会った。余りにも抽象的な言葉の数々に尻込みしてしまったものだ。その頃「新版」の学習会が各地区ごとに開かれていた。盛岡に故大西忠治先生がい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「教師であり続ける」のは厳しいけれど…
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「子ども集団づくり」って、何? 私は、第四十四回大会で「子ども集団づくり」が提起された時、「学級集団づくり」をわざわざ「子ども集団づくり」と変えていくのは、少人数授業などで学級が解体される傾向が広…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『子ども集団づくり入門』を入門とするために
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「子ども集団づくり」という言葉 「学級集団づくり」と慣れ親しんできた言葉から、「子ども集団づくり」という言葉になった。「なぜ変えたのだろう」という問いが、まず浮かんでくる。それは、学級があって子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
さらに具体的・実践的な展開が望まれる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 期待も疑問も 『子ども集団づくり入門』(これ以後「新入門」と呼ぶ)とが出版されたことはよかったなと思っています。わたしの周囲には子どもと向き合うことが出来ずに苦しんでいる先生方や保護者とのトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 神奈川発・'07年夏(第49回全国大会報告)
U 大会報告
基調提案を読んで
納得できた三つのこと
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全国大会の全体会でいきなり指名されて、思わず口に出たのが「難解な言葉」だった。「暴力の閉域」「制度的な自治」「自己と他者の関係性」などが一般的に理解できるのかを危惧したのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 トーク―続発する十代の事件
トーク 続発する十代の事件
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
折出 健二・加藤 元康・近藤 俊克・丹下 加代子・池田 憲一・角岡 正卿・平野 博通・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 続発する十代の事件で感じたこと 折出 名古屋で「五〇〇〇万円恐喝事件」、それから豊川市での「主婦刺殺事件」をはじめとしまして、愛知以外でもいくつかの「事件」が起きております。生活指導に取り組む私…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全18ページ (
180ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「総合学習」を問う
プレゼンテーションの指導
発表はパフォーマンスだ
書誌
生活指導 2000年7月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導/総合的な学習
本文抜粋
調査と表現活動のある授業 昨年の『生活指導』三月号の〈実践の広場〉で私は「調査し、まとめて発表するということは、探求活動に主体的・創造的に取り組むことと同時に表現活動としてわたしは重要だと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私と集団づくりとの出会い
「働きかける者が働きかけられる」
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九七一年、新卒だった私は、教育実習生の研究授業に衝撃を受けた。学習指導案には、生徒一人一人のプロフィールが書いてあり、指導過程はB4版で十枚以上あった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿論文
虚構の『滝山コミューン』
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 『滝山コミューン一九七四』(原武史著・講談社刊)は、二〇〇七年5月20日に発刊され、新聞の書評で高く評価された。ネット上では著者に同調する声があふれ、全生研という教師の団体がとんでもない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北から南から
各地の基調提案 愛知
憲法・47教育基本法の理念に学び、子ども集団づくりを共同で進めよう
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 安心・安全の教室・学校を 愛知支部では、ここ数年来「新自由主義下の学校、子どもの情勢を分析しよう」を研究・実践のテーマにしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども集団づくりへの出発
現地実行委員会の報告
原則的でシンプルな大会は成功した
書誌
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 全国大会開催は責務である 全国大会から数ヶ月経って、あの暑い八月がはるか昔の出来事のように思ってしまうこの頃です。それと同時…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
実践記録
しゃべり場=物語はいまはじまった
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
授業中の雑談で「なんで人殺しちゃいかんの?」と質問された。「どうしてそんなこと聞くの?」と問い返すと、「だって、虫は殺してもいいんでしょう。鳥や牛を殺して食ってるのに。平等じゃないの? 鳥は殺してもい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと読みひらく―暴力・不登校・ひきこもり
コメントを受けて
「しゃべり場」の未来形
書誌
生活指導 2001年2月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
問題提起/中学校における学校の文化を問う
いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
現場からの報告
[4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
論文
学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る