詳細情報
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「教師であり続ける」のは厳しいけれど…
書誌
生活指導
2006年3月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「子ども集団づくり」って、何? 私は、第四十四回大会で「子ども集団づくり」が提起された時、「学級集団づくり」をわざわざ「子ども集団づくり」と変えていくのは、少人数授業などで学級が解体される傾向が広がっているために、「集団づくり」の場をもっと多様に考えていこうとするものくらいにしか思っていなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『新入門』実践シリーズの刊行が待ち望まれる
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
読みやすいけど読みひらけない
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「地球規模」で考えなければならないことがたくさんある
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『子ども集団づくり入門』を入門とするために
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
さらに具体的・実践的な展開が望まれる
生活指導 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「教師であり続ける」のは厳しいけれど…
生活指導 2006年3月号
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
そもそも“科学的リテラシー”とは何か
楽しい理科授業 2005年6月号
“問題解決学習”と“教えて考えさせる”授業論=論点・争点
新要領の授業像から考える“習得が先か・探究が先か”
習得⇔探究の双方向性が大切
楽しい理科授業 2008年9月号
読者の声
11月号を読んで
生活指導 2007年1月号
一覧を見る