詳細情報
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「地球規模」で考えなければならないことがたくさんある
書誌
生活指導
2006年3月号
著者
伊藤 浩
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は「新版」の世代である。教師になって4、5年たった頃、新版に出会った。余りにも抽象的な言葉の数々に尻込みしてしまったものだ。その頃「新版」の学習会が各地区ごとに開かれていた。盛岡に故大西忠治先生がいらして、講演された。2時間の講演会で覚えていることは唯一つ。「全生研は上手な集団の操作法を研究してき…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『新入門』実践シリーズの刊行が待ち望まれる
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
読みやすいけど読みひらけない
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「教師であり続ける」のは厳しいけれど…
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
『子ども集団づくり入門』を入門とするために
生活指導 2006年3月号
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
さらに具体的・実践的な展開が望まれる
生活指導 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
「地球規模」で考えなければならないことがたくさんある
生活指導 2006年3月号
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
未来が体感できる博覧会
総合的学習を創る 2005年6月号
国語力を鍛える学び方技能の極意
皆にわかる話し方・ポイント指導
国語教育 2012年12月号
ゲストティーチャーがした“感動の体験談”
刈谷自慢!加藤農園とのかかわりを通して
総合的学習を創る 2004年9月号
今月のメッセージ
対話する言葉、関係を紡ぐ言葉
生活指導 2002年2月号
一覧を見る