関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • 「教師であり続ける」のは厳しいけれど…
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • 『新入門』実践シリーズの刊行が待ち望まれる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
谷尻 治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いくつかの疑問点 『子ども集団づくり入門』(以下、『新入門』)の発刊を楽しみにしていた。全生研常任委員会が総力をあげて出版する「入門書」としては、実に十四年ぶりとなるからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • 読みやすいけど読みひらけない
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
池田 憲一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 『KINKI版』との関係 子ども集団づくりについて、竹内常一さんは、「憲法・教育基本法改正を前面におしだしている《教育改革》に抗して、憲法・教育基本法の理念を発展させる子どもという世代集団をつくろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • 「地球規模」で考えなければならないことがたくさんある
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
伊藤 浩
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私は「新版」の世代である。教師になって4、5年たった頃、新版に出会った。余りにも抽象的な言葉の数々に尻込みしてしまったものだ。その頃「新版」の学習会が各地区ごとに開かれていた。盛岡に故大西忠治先生がい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • 『子ども集団づくり入門』を入門とするために
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
堤 公利
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「子ども集団づくり」という言葉 「学級集団づくり」と慣れ親しんできた言葉から、「子ども集団づくり」という言葉になった。「なぜ変えたのだろう」という問いが、まず浮かんでくる。それは、学級があって子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 『子ども集団づくり入門』をどう読んだか
  • さらに具体的・実践的な展開が望まれる
書誌
生活指導 2006年3月号
著者
田中 新一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 期待も疑問も 『子ども集団づくり入門』(これ以後「新入門」と呼ぶ)とが出版されたことはよかったなと思っています。わたしの周囲には子どもと向き合うことが出来ずに苦しんでいる先生方や保護者とのトラブル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 暴力の記憶・脱暴力の記憶
  • 叩くことは、恨みを溜めること
書誌
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの頃の記憶  私は両親に怒鳴られたことはよくあったが、叩かれて育てられた思いはない。しかし、一人っ子として家の期待をかけられて育てられたために、依存心の強い、感情的な人間になってしまった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 部活動・クラブ活動の工夫
  • 「地域探検クラブ」で地域の自然の良さを再発見!
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学校の周りは自然がいっぱい 十五年前に行ったM小は、お茶畑の広がる台地にある学校だった。自然がいっぱいある学校だったが、先生方は「生活科で学ぶような自然がない」と言っていた。先生たちが言っていた「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHDの子どもが生きる教室
  • 実践記録 ADHDの子どもが生きる教室
  • 「ゆっくりできるようになればいいんだよ」
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一年生の頃担任したとし君たちをまた三年生で受け持つことになった。二年生の時とし君は、ジェームスやせいちゃん、りゅう君たちとすねたり、暴れたりするようになった。それを見て私は、自分の指導を問い直すと共に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの意味を回復する
  • 実践記録 学びの意味を回復する
  • ぼくの家族は六人になる
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
明るく子どもらしいが乱暴で落ち着かない子どもたちが多い一年生。不安が大きかったとし君も生活科の自然探検を通して、少しずつ自分から学習に取り組むようになっていった。しかし、三人目ができて、お母さんのお腹…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの意味を回復する
  • コメントを受けて
  • 本ものの学びを求めて
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • 実践記録
  • みんなの手と手をつないで
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学級崩榛」になるかもしれないという前評判だった個性あふれる一年生の子どもたち。確かに、子どもたちはさまざまな問題を抱えていた。中でも「ばか、ぶた」と汚い言葉をわめきちらすとし君がトラブルの中心だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学び合いの教室へ―授業と学級づくりへの案内
  • コメントを受けて
  • 「つながり」づくりは続く
書誌
生活指導 2000年4月号
著者
松下 敦子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「つながり」づくりは続く 松下 敦子  中野さんが分析の中で、私の方針をまとめてくれたように、私は「自然の中で学びを広げていくこと」を大切にしています。おとなだって、机に座って講義を受けるのは苦痛です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 問題提起/中学校における学校の文化を問う
  • いま、文化活動はどうなっているのか
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
かつて中学校では、学校文化として子どもたちが夢中に取り組む、「合唱コンクール」や「体育祭」などの行事や活動がありました。その活動を通して子どもたちは大きく成長し、そうした姿が実践にも描かれてきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [1]三年生を送る会・合唱祭の取り組みを通して
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
淺川 いつか
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
文化活動があるのか、という問いは、すなわち、子どもたち自身がつくり出し、生き生きと活動し、成長していくような文化はあるのか、という問いだと思う。学校文化は、会話や掃除の仕方、掲示物などさまざまなところ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [2]学校の主人公は、君だ!
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 文化祭縮小・廃止論のなかで 私の中学校も多くの中学校と同じように、『行事削減・授業確保』の流れの中で、生徒会最大の行事「文化祭」(「青藍祭」と呼び、学年、学級がほとんど演劇に取り組む)の縮小・廃止…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [3]文化は混乱の中から生まれる
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
五十嵐 晋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆文化祭総括の議論から 「何もかも中途半端だと思う。オープニングの寸劇などもはっきり言って『低俗』である。『創作ダンス』と言っても、ただ、そこに立って無表情に踊っている。ここは、合唱にしぼって、本格的…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 現場からの報告
  • [4]合唱を学校文化として再生させるため
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
志木 布由子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師になって30年近くなるが、勤務した中学校のすべてに「体育会」と「合唱コンクール」があった。だから、特集テーマの問いに対しては、「文化活動」は一応「ある」ということになるのだろう。しかし、全生研が追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
  • 解説論文
  • 学級・学年の軌跡をたどる物語づくりのために〜五人の方の実践から思うこと〜
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一月を迎えて思うこと 新春を迎え、関わっている学年や学級も、あと三ヶ月の時期を迎えることとなります。またこの時期、学校の中は学級・学年最後のPTA行事や授業参観、学年行事(校外学習など)と全校の一…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • T 基調提案をこう読んだ
  • [1]教師として信じられるものは何か
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
竹内 元
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学校に夢が裏切られる 大会基調は、新任教師であった木村百合子さんが自殺に追い込まれた例を紹介しつつ、子どもたちの生きづらさと教師の生きづらさを重ねてとらえようとしている。木村百合子さんを決定的に追…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ