関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 私の学級づくり
小学校実践
父母との語らいが元気の源!
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがつながる―授業の創造
小学校実践
「本当のこと」はどこにある?
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年の教師たちと 夏休みの一日、私たち五年の担任七人(学年七クラスの大規模校だ)は、二学期に予定されている研究授業をどうするか、「総合」のテーマを何にするか、自然教室への取り組みをどう進めるかとい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
小学校実践
「ないないづくし」からの出発
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
稲葉 浩子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 就任の日は猛吹雪 「もう、転勤、転勤!来年、絶対転勤する。」 新任校への出勤一日目。我が家へ帰ってきての第一声だった。昨年秋、校舎が新築されたばかりの新天地は明るい希望に満ち溢れているはずだったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 四月・子どもと出会う―指導方針をたてる
小学校実践
立ちつくした事実からの指導方針(小三)
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
橋元 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 全校百七十名、全学年単学級の小学校。そんな学校の二年生が「荒れて」しまった。授業中、教室から飛び出す子が何人かいて、その都度放送がかかり、全職員で探し回ることがたびたびあった。全学年で参加す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室の中の「苦手な子」
小学校実践
宇宙からきたクック
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
滝 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 五十歳になる私が、年々理解できない子どもたちと出会うことが増えてきたように感じる。個性的というのか、時代の変化が子どもを変えたのか。五年生のクックとの出会いも、私にとっては戸惑うことが多かっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室の中の「苦手な子」
小学校実践
猛と仲間を結ぶもの
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
太田 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
言葉で距離をとる猛 学級の男子のほとんどが、スポーツ少年団でサッカーをしている。気になったのが、猛そして、猛と常に行動を共にするサトルやコータだ。猛のプレーには四年生でも太刀打ちできない。にらみの利か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちのトラブルを読み解く
小学校実践
「事件の核心は?」―女子の読み解き
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暴力的な表出を繰り返すTという子が居て、バラバラな集団。トラブルを読み解くなどということが無かった子どもたちと、四月、トラブルを読み解くことをどのように実践したかを報告する。Tのような子に限らず、現代…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもたちのトラブルを読み解く
小学校実践
言いたいこと言わないのは、言わない人の責任?
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
原田 真知子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
持ち上がりの四年。弁舌さわやかな潤也は、理不尽に「いばりんぼ」と言い放つブンちゃんとどのように対話をすればよいのか悩んでいた。班長たちは、この問題をどう読み解いていったのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
小学校実践
「たいこばやし」に希望をのせて
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
大野 雪子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
低学年のころ ヒカルは、幼い頃から児童養護施設で生活している。 一年生の頃は、授業中ほとんど教室にいることができず、校長室や職員室、上級生の教室に頻繁に遊びに出ていた。大人や上級生に抱かれたり遊んでも…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが大人を信頼する時―子ども集団づくりと学校づくり(3)―
小学校実践
子どもに安心と自信を
書誌
生活指導 2003年11月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
自信をなくした子どもたち 六年生を卒業させたと思ったら、すぐに校長先生に呼ばれ、再度六年担任をお願いしたいと頼まれた。予想していたことなので快諾した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第21回)
小学校〈理科〉/「楽しい理科の時間」をめざして
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導/理科
本文抜粋
はじめに 「学力日本一の座を守れ」と圧力を加えられている秋田県では、子どもたちは一時間目から六時間目まで「教え込み刺激」いっぱいの授業に疲れ果てている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
夏休み明けの学級・学年づくりQ&A〜心地よいスタートのために〜
Q5/学級・学年集団の成長をどう図るか
小学校/ゴチャゴチャから得る教訓を力に変えて
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
A ゴチャゴチャから得る教訓を力に変えて 一 一学期は骨が折れて当たり前 「うっせーんだよ。てめぇーら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
部活動・クラブの指導の工夫
わが子のスポーツ少年団と共に
書誌
生活指導 2010年1月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 野球がやりたい 「スポ少?子どもを忙しくさせ疲れさせるだけじゃないの?」「小さいうちから子どもを型にはめる大人の自己満足なのでは?」……私はずっとスポ少が好きではなかった。実際に小学校のうちから無…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、教師として生きる〜学校の中のリーダーシップ〜
小学校
誰から頼りにされる教師として生きるか
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 長く勤めてきた地域から往復九十qもの遠隔地の学校へと転勤になった。今までも自宅から近い学校というわけではなかったのにこれだ。組合専従時代に当局の管理統制政策を徹底的に批判してきた自分への…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の道徳授業 (第20回)
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二重人格の子どもが大量生産される… 特設「道徳」の指定研究校の惨状は、今まで何度も見聞きしてきた。上から押しつけられた「徳目」を注入するための計画書案・指導案作成。道徳的実践力という名の奉仕活動の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 困ったとき、悩んだときの指導・8つのヒント
学年の先生とうまくいかない
小学校/いつか戦友に変わるかも?
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 春を待てばいい? 「学年の先生とうまくいかない…そんな原稿依頼が編集部から来たぞ。アンタならどう書く?」と連れ合いに聞いてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
学級のイベント
たかがラーメン、されどラーメン
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 何年たっても変わらない 「百年たっても二百年たっても変わらない子どもの本質というものを見すえて実践を組み立てていけばいいよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―親と教師
親子で楽しむ“班レク”
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆一回でいいからやってみよう 子どもたちのつながりが少しずつできてきて、交わり方や遊び方にも「成長の証し」が見えてくる頃、班がこの方針に「今度の班では帰宅後、一回でいいから班の仲間と遊んでみよう。いわ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための学級づくりハンドブック
私の教室
歌ごえ喫茶で「かんぱーい!」―目標達成の節目節目に―(小学校)
書誌
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★自分もまず楽しまなくっちゃ 私の教室の側面には、いつでも歌えるクラスの歌ごえメニューがズラリはり出されています。メニューは歌ごえ運動系、なつかしのフォークソング系、流行歌系、遊び歌系…多彩です。クラ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私の教室
歌ごえ喫茶で「かんぱーい」
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★自分もまず楽しまなくっちゃ 私の教室の側面には、いつでも歌えるクラスの歌ごえメニューがズラリはり出されています。メニューは歌ごえ運動系、なつかしのフォークソング系、流行歌系、遊び歌系…多彩です。クラ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
投稿 実践記録
コースケが「学んだこと」とは?(2)
書誌
生活指導 2002年7月号
著者
奈良 光一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四年生の男子八名、女子一四名の単学級。この中に保育園時代からずっとからかい、いじめの対象になってきたコースケがいた。学校で自分を守るには閉じこもるしかない、棒立ちで泣くしかない、暴力で訴えるしかない……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る