関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 親のトラブル・親とのトラブル
  • 論文
  • 親と出会い・出会い直すためにどうしたらよいのか
書誌
生活指導 2005年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
  • 特集のことば
  • 学級づくりの評価と展望―二学期を豊かにスタートするために―
書誌
生活指導 2009年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号は、学級・学年をスタートさせる様々な指導をコンパクトにまとめ特集としました。 一学期が終わり、子どもたちとの出会い、そして学級・学年集団づくりはどんな風に進んでいるでしょうか。問題になっているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師と学級・学校づくり〜つながりの世界をつくる〜
  • 特集に寄せて―若い教師へのメッセージ
  • 若者に期待するもの―教育の未来をひらくために
書誌
生活指導 2009年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 育てられてきた自分をふり返る 私が教師として教壇に立ったのは、ちょうど団塊の世代の人たちが若い教師として職場に沢山いて、学校に新風を起こしていた時代でした。学校は活気があり、生き生きしていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもがつながるリーダーシップ
  • 分析
  • 子どもがつながるリーダーシップと教師の指導性
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国澤実践から学ぶ 子どもがつながる文化活動 国澤さんは、3年生の担任になったとき、昨年度指導に苦慮した6年生の経験から、中学年の時期に「自治集団の土台を築いておきたい」「文化活動が子ども同士の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • コメント
  • 子どもへの共感の大切さ、集団づくりの必要性
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「求められていた自分自身の変革」とは 何だったのか 山本学級の雅子と萌香は、学級のみんなの前ではほとんど話さず二人だけでコソコソ話をする。好きな芸能人や男子の話題ばかりをし、自分たち以外にはわから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
  • 特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
  • 子育て・共同をつくる
  • *親(保護者)が参加する子ども集団づくり
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ、親(保護者)との共同が必要なのか 私たち教師は子どもと出会い、出会い直しながら集団づくりをすすめていきます。同時に親(保護者)と出会い、出会い直していくことにつなげていきます。なぜなら、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもたちのトラブルを読み解く
  • 分析
  • トラブルを読み解き、集団づくりへ
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「子どもが見えない」「子どもの行動が理解できない」という悩みの声を聞くようになって久しい。 トラブルを読み解く、読み開くとはどういうことなのか、読み解きつつどう指導を展開しているのか、鈴木、原田、青澤…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 はじめの一歩―私の学級びらき
  • 分析とQ&A
  • 小学校実践を読んで
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちとどう出会うか 最近は始業式はあっという間に終わってしまいます。ですから、私たちは始業式から数日間の子どもたちへの語りかけの中で、大切なメッセージを子どもたちに送るのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 保護者とのコミュニケーション・スキル
  • 二つの「当事者性」が生み出す共感と協同
書誌
生活指導 2002年10月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 教師に心を開かない親と 親に出会えない教師の問題  親が教師に心を開かなくなったという話を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと対話ができていますか
  • 実践記録 子どもと対話ができていますか
  • すれ違いながら出会う
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
五年生の担任になった私は、いじめをくりかえすジュンに出会った。話もろくにできない反抗的なジュンとどうやってつながっていくのかあせりながらつながろうとしてきた。他方、やる気満々のレオとたくさんの対話をし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 家族―幻想と現実
  • 問題提起への応答
  • 「家族」から家族、そして個人へ
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 家族は幸せな場所なのか  家族は、幸せで安全なところと思っている人はいるのだろうか。 暴力を振るい大暴れをする父親のもとで怯えながら育ったという人。父親が稼ぎを家に入れないどころか母親の勤め先まで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • 実践記録 子どもの現実から出発する
  • さえない五年三組と茶髪のジュン
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月に編成された五年生の三クラスは、一組と二組はスポ少系の子どもたちが集まり、廊下を走りまわって騒いでいた。三組はスポーツの苦手な子どもが多く、大騒ぎをしている一、二組とは別世界のように静かだった。三…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの現実から出発する
  • コメントを受けて
  • 子どもの現実から出発するとは
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、新しい子どもたちと出会います。私たち教師にとっては新しい指導のチャンスであると共に、新たな危機の到来でもあります。だから、まず、私たちは子どもたちがどんな現実の中に生きているのかを分析し、指導の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 家族―心に傷をおった子どもたち
  • 実践記録
  • 【コメント】現代の家族を問う
  • 多久田、坂下氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□1 はじめに 子どもの指導困難な状況は背後に家族の問題を抱えてい る場合が多く、それだけに指導もむずかしい。家庭の問題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 五月危機を越える―約束を見直すとき
  • 実践記録
  • 【コメント】「約束」を見直す中で、管理主義・権威主義を克服する
  • 米沢、入江氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 約束をするとはどういうことか クラスではさまざまなトラブルが日々起こる。私たちは毎日何件ものトラブルに出くわし、そのたびに子どもたちと話し合い、約束を作り出している。「明日は少し楽しくなるかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 中学校に「文化活動」はあるのか
  • 論文
  • 学校の文化活動を捉え直す
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、近隣の中学校で、学校祭という名称のもと、体育祭と合唱祭を同時に行っているという話を聞いた。地元の進学校の仲間入りを目指す公立高校でも、体育祭と文化祭を同時開催している。中学では、授業時間確保や高…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 小規模学校の魅力
  • 論文
  • 個々の子どもに対応する小規模校の魅力と生活指導・学習指導の可能性
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
玉井 康之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 小規模校の基本的な特徴と魅力の全体像 近年財政的な問題から、小規模校を統合して、大規模校にしようとする動きも強くなっている。これによって、財政効率を高めようとするものである。しかし一方で保護者をは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 今、子どもたちの食はどうなっているのか
  • 論文
  • 食に向ける「まなざし」を組み換える「学び」―「自己責任」からの脱却を求めて―
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 子どもの食生活の問題と改善にどのように取り組むのかは、難しい課題である。 子どもの食生活を改善していくには、地域・学校で朝食を用意するなど、多面的なアプローチが必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 秋の学年・学校行事と集団づくり―変わり・変わらされていく学校行事―
  • 論文
  • 行事再生への道を探る―実践報告の分析とともに考える
書誌
生活指導 2010年9月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、学校は 今、多くの教師が悲鳴を上げている。授業時数の増加、授業内容の増加、そして、子どもの変化への対応など、ここ数年忙しさが加速度的に増してきている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 学童保育の現在
  • 論文
  • 学童保育と学校教育の協働による地域生活指導の可能性
書誌
生活指導 2010年7月号
著者
住野 好久・中山 芳一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 地域生活指導の意義・必要性と学童保育の現在 全生研第二七回大会基調提案「地域と学校をつらぬく生活指導の原則を明らかにしよう」で示された「地域生活指導運動」は、地域で取り組まれている安心して生活する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 特別支援学級の現場から
  • 論文
  • 特別支援学級政策の現状と課題
書誌
生活指導 2009年11月号
著者
杉浦 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆特別支援学級在籍児の激増 障害児教育をめぐる情勢の最大の特徴は、何といっても在籍児・対象児が激増している問題だ。中でも特別支援学級在籍児の急激な増加が際立っている。グラフに、その増加の様子を示した(…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ