関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 手をつなぐ―親と教師
  • 出会い・ふれあい・結び合い
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第21回)
  • 【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
書誌
生活指導 2001年1月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の勤務する東京の練馬区では、学校評議員制度が 九月議会で条例化され「設置要綱」がつくられた。 資料として送付していただいた植田さんの学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第20回)
  • 【コメント】どの子にも居場所と出番を作る学級と学校
書誌
生活指導 2000年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
不登校生徒の武雄と洋の居場所と出番を作り出した ことによって武雄も洋も学級の一員として中学校を卒
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第19回)
  • 【コメント】二者協議会、三者協議会の芽とそこへたどるすじみち
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
前回の実践でもっとも強調されていた合意づくりの大切さは、今回の記録でも根幹をなしているものです。今回は、さらにいっそう突っ込んだ実践が展開されていて、児童会による本格的な学校づくりの展開と二者協議会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第18回)
  • 【コメント】教職員の合意づくりを基礎に学校をつくる
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
転任した一年間。松井さんの大事にしたことはなんだったのでしょうか。管理的な職場、多忙を強いられている職場の中で黙々と働く教師たち。整然としているが、指示と管理の中で生きている子どもたち。しかし、たった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第17回)
  • 【コメント】生徒自治の形成を軸として父母・地域との共同を
書誌
生活指導 2000年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
長野さんの実践報告の中で「すれちがいから出会いの場へ、守りの立場から自由な立場へ」という言葉が強く印象に残りました。実践した中から生み出された実感の伴った重みのある言葉です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第16回)
  • 【コメント】憲法・教育基本法の原点に立ち、教育の原点を見据えた実践を
書誌
生活指導 2000年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今回の学習指導要領改定による学校教育内容の変更は、憲法・教育基本法に示す普通教育の解体へ向かう内容だということを、わたしたちは見落としてはならない。また「総合的な学習の時間」は、それを推進する役割を担…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第15回)
  • 【コメント】「子ども・親・教師でつくる学校」を基本に粘り強い論議を
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いじめによる自殺、傷害といった痛ましい事件や校内暴力事件などが表ざたになると、必ずといっていいほど父母と教職員との協議や、地域と学校との提携が強く求められます。それだけ大事なことならば、なぜ日常的に作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第14回)
  • 【コメント】子どもの心に寄り添い続ける教師の姿
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
愛の不登校を教師がどう受けとめるかで、この実践の方向は決まった。根田さんは、愛という子どもの心をみつめ、寄り添い続けることで、実践を成功に結びつけている。この根田実践から学び取ることができる教師の指導…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 存在要求と発達要求に応える生活指導運動〜第53回全国大会(千葉)に学ぶ〜
  • V 大会をふりかえって
  • [研究のまとめ]実践レポートの特徴と研究討議から見えてきた課題
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今大会の一般分科会では、22分科会で計44本の実践報告がありました。以下、全体のレポートを通してとらえた〈全般的な実践の傾向と特徴〉と常任委員会の大会研究総括(総括委員は、安島文男、高原史朗、関口武…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 「新指標」採択についての報告
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
《はじめに》 「指標」は研究団体の基本目標を示すものです。その「指標」に基づいて「規約」もできていますし、「研究活動」も組まれてきていますが、「指標」は歴史的なものでもあり、大きな誤りや問題点がない限…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
  • U 大会をふりかえって
  • [研究のまとめ]〈反貧困〉に取り組む集団づくりの課題
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今大会の一般分科会では、22分科会で計44本の実践報告があった。以下、8月常任委員会での大会研究総括も踏まえながら、今年度の実践レポートの特徴と研究討議の成果と課題を報告する。常任委員会研究…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜
  • 特集のことば
  • 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜―
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもの荒れ・暴力の事例を文科省報告の中で見かけました。 「運動会の練習中、『整列』の指示に反発して教師をけった」「あいさつの仕方を指導した担任にいきなりなぐりかかった」「友達同士のトラブルを仲裁した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜
  • 分析
  • 三氏の実践から考える実践課題
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 佐々木実践『にじ色のクレヨンたち―竜太との一年』から考えること ◆子どもの思いに寄り添った指導の成功…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 地域に生きる子どもたち
  • 実践から学ぶ
  • 子どもとともに今を生きることで
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 目の前の子どもから出発している 地多実践は過去15年に及ぶ実践をまとめている。実践の集積の重さをずしりと感じるが、一方で爽やかで軽やかに感じるのはなぜだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子どもの中の貧困に向きあう生活指導〜第51回全国大会(富山)に学ぶ〜
  • 大会をふりかえる
  • [研究のまとめ]実践から見る子どもたちの問題と研究討議の成果・課題
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 今大会の一般分科会では、21分科会で計42本の実践報告がありました。以下、常任委員会の大会研究総括を踏まえ、今年度の実践レポートの特徴と研究討議の成果と課題を報告します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践記録/4月の学級集団づくり (第1回)
  • 実践へのコメント
  • あせらずあわてずゆっくりと(しかもあきらめず)子どもたちに向き合っていく
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導/保健・体育
本文抜粋
◆4月をどうとらえるか 4月、どのようなスタートを切るか、誰もが悩むところです。どのような実践を構想したら良いのか、中野さん(小学校)、栗城さん(中学校)の4月の実践から学びたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 湯布院発・08年夏〜第50回全国大会・参加者の声〜
  • U 大会報告
  • 研究のまとめ
  • 実践から見る子どもたちの問題と研究討議の成果・課題
書誌
生活指導 2008年12月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●はじめに 今大会の一般分科会では、23分科会で計46本の実践報告がありました。以下、常任委員会の大会研究総括を踏まえ、今年度の実践レポートの特徴と、研究討議の成果と課題を報告します…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 二学期をどうスタートさせるか
  • コメント
  • 「新しい季節」へのスタート
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
小・中二つの実践記録に共通しているのは、それぞれに「新しい季節」へのスタートとして二学期の出発を構想し演出しているところです。細田実践は、小学校の中学年。一学期からすすめてきた学級内の個人指導と集団指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • コラム
  • 発想の転換
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • コラム
  • 子どもの「うそ」
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
●子どもの「うそ」● 直樹の前髪がバッサリ切られていました。母親は驚いてわけを聞きましたが、はっきり言いませんでした。帰ってきた父親に再び聞かれ、「学校で6年生にむりやりハサミで切られた」といいました…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ