詳細情報
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 (第21回)
【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
書誌
生活指導
2001年1月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私の勤務する東京の練馬区では、学校評議員制度が 九月議会で条例化され「設置要綱」がつくられた。 資料として送付していただいた植田さんの学校の 「学校協議会会則」には、第三条(目的)「この協議…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 20
【コメント】どの子にも居場所と出番を作る学級と学校
生活指導 2000年12月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
【コメント】二者協議会、三者協議会の芽とそこへたどるすじみち
生活指導 2000年11月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 18
【コメント】教職員の合意づくりを基礎に学校をつくる
生活指導 2000年10月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 17
【コメント】生徒自治の形成を軸として父母・地域との共同を
生活指導 2000年9月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 16
【コメント】憲法・教育基本法の原点に立ち、教育の原点を見据えた実践を
生活指導 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 21
【コメント】学校協議会制や評議員制をどのように受けとめ、対処するか
生活指導 2001年1月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
書くことで育てる人間力
実践国語研究 別冊 2004年4月号
知的興味を伸ばす理科授業の組み立て方
「与える」のではなく、「触れさせる」のだ
心を育てる学級経営 2001年5月号
「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る