関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】民主主義を貫き、状況を切り拓く道筋を学ぶ
書誌
生活指導 2001年9月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 投稿 実践記録
  • K中学校の三年間(2)
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
合田 優子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
突然荒れた二学年(五クラス)。教職員集団が右往左往している間に子どもたちの暴力行為、器物破損はとんでもなくエスカレートしてしまった。ようやく卒業までこぎつけたものの、これから先も大変なことは目に見えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】問題をかかえる子どもの指導と集団の指導
書誌
生活指導 2001年5月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 個別指導と集団の指導の統一 荒れた学校の取り組みが二極分化の傾向がある。一つは、問題を持つ子は脇に置いて(取り締まりと排除であれ、抱え込みであれ)集団の指導(管理的であれ自治的であれ)に傾斜する取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • K中学校の三年間(1)
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
合田 優子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中二の子たち(五クラス)の突然の荒れに、教職員集団は打つ手もなく右往左往。もがき苦しみながら少しずつ方向を見いだしていくが、連続する事件にへとへとになりながら、やっと迎えた卒業式。しかしその後に続いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 投稿 実践記録
  • 【コメント】「荒れ」をのりこえる教師集団づくり
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 荒れるべくして荒れた子どもたち 問題をもつ子どもはどこの学校にでもいる。集団が荒れるかどうかは、基本的には子どもたちの教師への信頼と集団に対する教師の指導的ヘゲモニーの問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • 全員の「居場所」を自分たちで決めた
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
班がえ(席がえ)の実践で、「好きな者同士」は永遠のテーマです。「自由」の名のもとに勝手に組ませたら、「弱肉強食」の世界になります。けれど、子どもたちの生活の親密圏を尊重するなら、「好きな者同士」は悪で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 部活動・クラブの指導の工夫
  • 「自分の山」を登る楽しさ
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆強くなってくるまで 中高一貫・男女共学の私立校で中学女子バレー部の顧問をして30年になります。異動もなく、新たにバレー部を指導しようという先生もいないので、ずっと続けてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 学年・学校行事
  • 「ハレ」の場で力を発揮する
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中高一貫校のため、中三の十二月に四泊五日の「研修旅行」を実施する。中学三年間の集大成の学年行事である。広島(大久野島、平和公園で話者から聴き取り)で戦争と平和を学び、京都(テーマ班ごとに訪問先を決める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―親と教師
  • 「参加」と「共同」の学校づくり
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆行事を通して話し合う 私の学校では、生徒のさまざまな行事を父母に公開し、中1・中2のキャンプでは、学年の父母有志十数人にボランティアとして参加してもらっている。食材の仕分けなど生徒の活動をサポートす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 自分にとっての「意味」を問う
書誌
生活指導 2003年1月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
県民教の夏の集会で、「総合的な学習の時間」の諸矛盾を現場の先生方が討論していた時、教員でない高齢の参加者が立って発言した。「そんなに問題があるのなら、その時間をやめることはできないんですか」――唐突な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 対話する言葉、関係を紡ぐ言葉
書誌
生活指導 2002年2月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今さら、と言われるかもしれないが、街中でも飲食店でも電車の中でも、携帯電話を耳にあてて声高に話している人たちの姿に、どうしてもなじむことができない。機械の向こうの顔の見えない相手とだけしゃべっている閉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コーヒータイム ちょっとひといき
  • 赤信号 みんなで渡るな オレはオレ
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
高校生と現代文の授業で短歌を創る。時期は、高二の一月。受験を一年後に控えて、揺れる気持ちを三十一文字にこめる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
  • 実践記録 嘲笑・冷笑の教室―つながりを回復する
  • 【コメント】子どもの事実・思いにていねいに向き合うことから
  • 中尾、高倉氏の実践を読んで
書誌
生活指導 2000年11月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二人の実践から学ぶ  特集「嘲笑・冷笑の教室――つながりを回復する」は、市場原理の中で私的欲求を晴らすことに安楽・快感をおぼえる生き方を強いられる子どもたちに、どのように平和的な関係性を構築するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評
  • 『共同グループを育てる―今こそ、集団づくり』
書誌
生活指導 2002年12月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 近畿発の「入門書」 本書が刊行された全生研愛知大会での総会で、執筆者の一人である谷尻治さんは、こうアピールした。「近畿独自の集団づくりを本にしよう。目の前の子ども集団を見て、集団づくり実践の入門書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 今月のメッセージ
  • 『生活指導』誌とともに歩み続ける
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
『生活指導』700号、おめでとうございます。全国に広がる会員、読者の皆さんとともに喜び合いたいと思います。全生研が誕生して50年以上が過ぎましたが、その50年の歴史は、教育研究に数多くの実績を残した戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもの生活・文化・居場所
  • 太鼓は楽しいっ!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
橋 研一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 私の学校は、南蔵王山麓の田園風景に囲まれたのどかな環境にある、全校児童六十一人の小規模校である。昨年の大震災により体育館が損壊し半年以上使えないという不自由はあったが、沿岸部に比べたら被害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 子どもをつなぐ活動・行事
  • 私の“学年激励会”
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
相模 津
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆部活動と私 いくつかの中学校に勤務し、様々な部活動を担当させられた。「させられた」と書くのは、自分がそれを希望して担当していたのではなく、たまたまその学校の事情で担当させられたという気持ちからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • いきいき部活・クラブ
  • しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
斉藤 太美雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 しんくんとの出会い 転勤した学校で、新学期、1年生を担任することになった。その時に、「なかなか、大変な子どもたちがいるよ。」と、その学校の先生から言われていた。その中の一人が、しんくんであった。資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 手をつなぐ―教師・親・地域の人々
  • いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
平野 美代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆懇親会を開けた! 12月2日、第1回1学年PTA懇親会を開催できました。「開催しました」ではなく、“できました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の広場
  • 私と集団づくりとの出会い
  • 私は、本当に集団づくりと出会えているのか
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
中嶋 淑也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 集団づくりとの〈出会い〉 教師になって、もうすぐ六年目が終わろうとしている。全生研が岐路に立たされているこの大変な時期に、全国常任を任されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若者の広場 (第11回)
  • 発信しよう!若い教師の声
  • これからの全生研へ―若者の立場からひと言
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
全生研若手教師たち
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研との出会いは、相楽生指サークルへの参加がきっかけでした。教職について5年目に入ったころ、もっといろいろなことについて学びたいという思いはあるものの、何について学べばいいのか、どうして学べばいいの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ