関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第14回)
みんなで楽しむ・のびる鉄棒運動のコツ
今月の教材「学び合いでみんなが伸びる 鉄棒運動(ふとんぼしブランコ)」
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第4回)
みんなで楽しむ・のびる長なわ跳びのコツ
今月の教材「感覚技術を高める長なわとび運動(大波・小波〜0の字とび)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 長なわ跳びは,同じ動きを繰り返すので子どもが理解しやすい運動です。一方で,運動経験が少ない子どもにとっては,跳ぶ順番が回ってくる度にうまく跳ぶことができるかというプレッシャーが大きくなり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第2回)
みんなで楽しむ・のびる鉄棒運動のコツ
今月の教材「感覚技術を高める鉄棒運動(ふとんほし〜だんごむしリレー)」
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 鉄棒運動は,「できる」「できない」がはっきりしてしまう運動の一つです。このことから「できない」=「つまらない」になってしまい,ますます運動から遠ざかってしまう子を多く見かけます。また,教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第1回)
みんなで楽しむ・のびる授業開きのコツ
今月の教材「おりかえしの運動」
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ココが苦手! 体育では,特定の運動が苦手だったり嫌いだったりする場合と,体育の学習が苦手もしくは嫌いという場合があると思います。体育の学習が「苦手」もしくは「嫌い」という子の多くは,「できる」ことでし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第68回)
高学年/マット運動
お手伝い逆立ちブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年でも,マット運動では倒立系の技を重点的に指導します。指導要領解説には,「倒立ブリッジ」が例示されています。4月の段階では,「お手伝い逆立ち…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳力だけじゃない!教師のための水泳授業スキル
泳げるかどうかだけで見ていない?水泳の評価 見取りポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 水泳の評価も3つの観点で 体育科に限らず,あらゆる教科で評価の観点として「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3つが示されています。水泳の指導も同様で,泳げるかどうか(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
記録の集計に時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 集計に時間をかけてしまうと… 体育の授業では,点数やタイム,距離などの数値が運動の成果として残ることがたくさんあります。これは,教科の特性といってもよいでしょう。数値として記録が残るので,子どもは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
運動が苦手な子の評価が難しい!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 評価は計画的に 運動が苦手な子に限らず,いや,体育科に限らず,学習の評価について頭を悩ませる教員は少なくないと思います。学期末になって急にノートを集めたり,子どもが提出したデータを見直したりして…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
生き残り大会(誰が長く跳び続けられるか)
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 生き残り大会の方法 短なわ跳びの学習は,1つ1つの技をじっくり練習するのもよいのですが,ゲーム形式にすると子どもが飽きずに取り組み続けることができます。ゲームを楽しみつつ,ほどよい緊張感で取り組む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
スモールステップでつくるお手伝い・見合いを取り入れた個別最適&協働的な水泳授業
クロール
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 「クロール」のポイント バタ足で安定して進めるようになったら,クロールの指導に移りましょう。クロールは,バタ足に「手のかき」と「横向きの息つぎ」を組み合わせた運動です。つまり,この2つの動きが新…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
感染対策と学びの保障をどちらも実現!シン・スタンダードの段階別指導
クロール(長く泳ぐ)
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは子どもの意識を変える 長く泳ぐためには,けのびの姿勢を保って伸びることや,少ないかき数で進むことが重要です。特に手のかきは,子どもは少しでも早くゴールしようと動きを速くしがちです。しかしそれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
着替え,整列・集合のこつ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 着替えの指導の前に…… 体育は児童にとって魅力的な教科であると思います。毎週の体育授業を楽しみにしている児童は少なくないでしょう。しかし,体育は着替えや場所の移動など,授業を受けるまでの準備が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
準備・片付けのこつ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
話の聞き方のこつ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
タブレットのトリセツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTを120%活用!これからの体育授業スタンダード
ICT活用で授業をアップデート! おすすめアプリ×目的別活動
Excel(Microsoft)・スプレッドシート×過去のデータ比較
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTの授業導入はシンプルに 現在,多くの自治体や学校で1人1台のタブレットPCが配備され,学習への利活用が求められています。書籍やインターネット上では,タブレットを導入した指導事例が様々な教科で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 簡単×盛り上がる!新年度すぐできアイデア教材
子どもの運動能力がアップする! 目的別アイデア教材
技能の向上が実感できる
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「得点化」で技能の向上を実感! 「技能の向上が実感できる」という文言ですが,これは主語が子供でも教師でも当てはまります。子供にとっては,自身の成長を実感できることが学習意欲の高まりに繋がります。教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q24 子どもが怪我をした!まずどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 とにかく状況把握と安全管理 すり傷や軽い打撲なら,保健室へ連れて行けば安心…とはいきません。まずは,その怪我がどのような状況で発生し,現在どのような状態なのかを把握する必要があります。怪我をした子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
身を守る泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 仰向きで浮くことに慣れよう 平成29年3月に告示された新学習指導要領において,高学年に「安全確保につながる運動」が新設されました。例示には複数の行い方が挙げられていますが,ここでは子供が自分で身を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
中学年/大玉ころがしのアレンジ
近道&遠回り大玉ころがし
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 主なルールと注意点 1チームをいくつかのグループに分け,各グループは,近道コースか遠回りコースのどちらかを選べます。コースを2種類設定することで,誰がどのコースを担当するかという作戦を立てる必要性…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
振動感覚
(27)ふとんほしブランコ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ふとんほしブランコ ◆運動の手順 「ふとんほし(p.11)」を振動させる運動です。振動感覚を身に付けさせるには,比較的取り組みやすい運動です。「だるま回り(p.20)」につながる運動でもあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
6 伝えておきたい!「真贋を見分ける目」と「情報モラル」指導のポイント
常識を疑うこと・善意のリツイートの危険性
社会科教育 2024年1月号
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 15
授業の「主導権」を子どもに渡さない「対応」がドラマを生んだ
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る